今回は雪を避けて低山リレー。
まずは揖斐川町の城ヶ峰へ向かいます。
概要
揖斐郡揖斐川町にある標高352mの山「城ヶ峰」
城台山揖斐城址からの縦走ルートを歩いてきました。
日程 | 2014年1月19日 |
---|---|
ルート | 歴史の里 ⇒ 城台山 ⇒ 探鳥の里 ⇒ 城ヶ峰 ⇒ 小谷坂 |
アクセス | Googleマップで「三輪神社 揖斐 」を検索! |
三角点 | 城台山 四等三角点 「城台山」 |
城ヶ峰 三等三角点 「深坂」 | |
周辺情報 | 三輪神社 駐車場 50台 |
トレッキングレポート
(9:45)
三輪神社に駐車するつもりがまさかの満車。
揖斐小の脇に車を止めて登山口へ向かいます。
(10:03)
しっかりした階段を登ると城台山公園へ到着。
木々の隙間からわずかに展望が得られました。
(10:05)
城台山公園を抜け、一心寺へ。
城台山へは一心寺本殿を左にすり抜けて進みます。
(10:15)
登山道と言うより遊歩道ですね。
高度が少し上がると雪が出てきました。
(10:25)
白山神社へ立ち寄り安全登山を祈ります。
元の登山道へすぐ合流するので立ち寄りましょう。
(10:30)
まずは城台山山頂の揖斐城址本丸跡へ。
山城の知識はありませんがなかなかの広さ。
(10:45)
揖斐城址から東へ下ると十字路。
城ヶ峰へは直進しましょう。
(10:55)
麓からも見える反射板。
展望が得られたのに撮り逃す・・・。
(11:10)
反射板を過ぎると見慣れた登山道へ。
分岐で迷いましたがどちらも山頂へ続いています。
(11:25)
城ヶ峰山頂へ到着。
片道1時間の予定でしたが、結果1時間半・・・。
サボり過ぎましたね。
城ヶ峰山頂は広場になっています。
木々の隙間から大野町方面を見下ろせます。
恒例となった山頂たっくん。
毎回面白いポーズで笑わせてくれます。
(11:55)
次があるので、休憩をそこそこに下山開始。
リボンを頼りに降りますが、踏み跡がない!
枯葉で滑りやすく、スニーカーを後悔・・・
(12:30)
廃道に合流し南下するものの怪しい・・・
戻って直進すると竹林へ。ちょっと新鮮です。
(12:35)
お堂の横から県道251号へ合流しました。
は車道を歩いて三輪神社へ戻ります。
茶畑の横を歩きながら城ヶ峰を1枚。
登り終えた山を眺めながら帰るなんて贅沢!
(13:00)
三輪神社へ到着。
下山中に缶を見つけたので拾ってきました。
山は綺麗にね!
去年の夏にリストアップしてから気づけば半年・・・。
6週間振りのリハビリにはぴったりでした!
ピストンで行く分には初心者にもお勧めです。
最後まで見てくださってありがとうございます。
参考になった書籍
城台山の山行記録