空き時間を利用して登る城台山も今回で3回目!
「歴史の里」、「文学の里」、「探鳥の里」の3ルートを踏破完了です!
概要
揖斐郡揖斐川町にある標高223mの山「城台山」
山頂部の揖斐城址は県下有数の城跡となっており
周辺は城台山公園として散策道が整備されています。
(「城台山公園案内図-歴史の里入口」より)
日程 | 2016年4月5日 |
---|---|
ルート | 文学の里 ⇒ 揖斐城址 ⇒ 城裏 |
アクセス | Googleマップで「揖斐川歴史民俗資料館 」を検索! 歴史民俗資料館東の交差点を南下すれば文学の里登山口です。 |
三角点 | このルートに三角点はありません。 |
周辺情報 | 揖斐川健康広場 駐車場 240台 |
トレッキングレポート
文学の里入口
(11:15)
揖斐川歴史民俗資料館東の路肩に車を止めて文学の里登山口へ。
歴史の里と比べると目立たないところにひっそりとあります。
どなたが植えたのか・・・ハナダイコンが歓迎!
歴史の里と同じく整備が行き届いています。
文学の里は松尾芭蕉をはじめとし、20もの文学碑が立ち並びます。
(11:18)
斎藤茂吉「ゆふ闇の 空をとほりて いづべなる 水にかもゆく ひとつ螢は」
砂利敷きの綺麗な登山道・・・
登山道と言うより散策路ですね。
今回で「文学の里」「歴史の里」「探鳥の里」を全て踏破。
北新町はから一心寺へは車道だから良いとして・・・播隆の森は?
また時間ができたら歩いてみようと思います。
横田専一「夜の木々に 光る雫は 幾千の まなことみえて 音ひそめをり」
短い間隔で文学碑があり、写真に収めるので走れない!
しかしながら、写真を撮らなければ良い目印かな?
(11:22)
4つ目の文学碑を超えると木段が始まります。
段差は低いので駆け上がって行きます!
(11:24)
登り切ったところにある文学碑。
稲畑汀子「夕影を 曳く薄墨の 花に又」
稜線に至っても整備が行き届いています。
ここまでのものがあまり知られていないとはもったいない!
(11:30)
いくつもの文学碑を通過し東屋へ到着。
休憩はできるものの、展望はあまりなし・・・
東屋以外にベンチもあります!
文学碑が倒れてしまっていますね・・・
そして、ここから一気に高度を上げて行きます。
(11:35)
異彩を放つ17番目の文学碑。
金子兜太「れんぎょうに 巨鯨の影の 月日かな」
みつをが頭をかすめました。
濃緑と淡緑のコントラストが気持ち良い!
ベンチを通過し、揖斐城址への最後の登りが始まります。
踊り場にある最後の文学碑は誰もが知る歌人。
松尾芭蕉「此山の 悲しさ告げよ ところほり」
歴史の里・文学の里 合流点
揖斐城址
揖斐城址の本丸広場。二ヶ月前よりかなり緑化が進んでいます。
雨上がりに少し霞掛かって良い雰囲気!
(11:40)
文学の里登山口から30分掛からず揖斐城址へ。
写真がなければ10分以上縮められるでしょう。
休憩するほど疲れもないのでそのまま下山開始。
桝形虎口跡から駆け下りて行きます!
大手門跡から振り返り。
曲輪が段階的に高くなっているのが分かります。
(11:45)
出丸は揖斐城址一の展望スポット。
是非、登ってその目で見てください!
登山道沿いにスミレの群落がちらほらと・・・
雨上がりで元気がないけど、十分元気を分けてもらえました。
城ヶ峰・城裏・大光寺 分岐
今回は雪を避けて低山リレー。 まずは揖斐川町の城ヶ峰へ向かいます。 この記事が気に入ったらいいね ! しよう
(11:50)
城ヶ峰、大光寺、城裏分岐は城裏へ。
古くは城裏地区から大光寺地区へ、通学路として使われていました。
物足りない方は城ヶ峰まで足を伸ばしましょう!
城ヶ峰 歴史の里~小谷坂 城台山揖斐城址からプチ縦走
入った瞬間、目に見えて整備が落ちています。
ここからは城台山公園外なんでしょうね。
雨露を帯びたシダで足元がぐっしょり・・・。
古くから使われただけあって登山道は明瞭です。
明瞭だった登山道が完全に隠れてしまいました。
鍛えたルートファインディング能力の見せどころ!
素直に降りて行けば足元のシダも落ち着き
再び明瞭な登山道へ・・・一安心。
(12:05)
石橋を渡って林道へ合流。林道は山へ続いています。
どこかで登山道と合流しているのかもしれませんね。
(12:08)
林道から車道へ合流・・・ここから地味に距離があります。
車道を通って揖斐川健康広場へ戻りましょう。
道端ショウジョウバカマに励まされながら
走って歩いて15分ほどで車へ戻りました。
まとめ
文学の里は登山口が少し分かりにくいものの
整備された歩きやすい散策路です。
文学碑は時が過ぎても朽ちず、山にぴったりですね!
下山に使った城裏へのルートは廃道化が進んでいます。
慣れない方は入り込まないよう注意しましょう。
最後まで読んでくださってありがとうございます!
紹介された記事
城台山の山行記録