鈴鹿山脈が続いたので久しぶりに奥美濃へ!
標高1,234mでも知られる貝月山を登って来ました。
貝月山ってどんなとこ?
揖斐郡揖斐川町にある、1,234mの山「貝月山」
東西に連なる双耳峰。西峰が本貝月、東峰が小貝月と呼ばれる。
山頂展望台からは伊吹山、小津権現山、御嶽山、乗鞍岳、白山が望める。
登山ルート
主な登山ルート
- 長者平ルート ← このルートをご案内します
- ヒフミ新道
- ふれあいの森ルート
長者平ルートの山行情報
幼少期にキャンプした長者平から登って来ました。
日程 | 2015年6月13日 |
---|---|
ルート | 長者平ルート( 長者の里 ⇒ 長者岩 ⇒ 三段ノ滝 ⇒ ヒフミ新道合流点 ⇒ 小貝月山 ⇒ 貝月山 ) |
グレーディング | 体力度 2/10 日帰りが可能 難易度 A/E 登山の装備が必要 |
アクセス | Googleマップで「長者の里セントラルハウス 」を検索! |
三角点 | 貝月山 二等三角点 「品又」 |
周辺情報 | 長者の里 駐車場 25台 |
軌跡データ/標高グラフ
トレッキングレポート
長者の里
貝月山登山の起点、長者の里。
まだ幼い頃に家族でキャンプをした記憶もあり懐かしい・・・。
(13:45)
長者の里の駐車場は25台ほどのスペース。
「関係者以外駐車禁止」なので森の文化博物館で許可を取ります。
駐車場から少し登り、左手にある森の文化博物館。
二つ返事で許可を得られました。
「お気を付けて!」の言葉にほっこり!
長者の里登山口
(13:48)
まるで記憶にない綺麗な公衆トイレ。
登山ポストがあります。
バンガローを通り抜け、キャンプ場奥へ。
鱒をつかみ取り、塩焼きを食べた記憶が蘇ります。
幼き日の記憶って不思議なほど残っていますね。
(13:55)
まずは第一の渡渉ポイント。
丸太橋が流されて機能しないけど、幅はないので問題なし。
この先、渡渉を繰り返しながら進んで行きます。
跨げる倒木ですが、キャンプ場近くでこれでは・・・
いや、まだ倒れたばかりなのかもしれない。
長者岩
猿後家地蔵
裏へ回れば岩屋内に猿後家地蔵。
願い事はもちろんこの山行の安全です!
村を救う為に大猿へ嫁入し、機転を効かせて退治した猿後家のお話。
老いて山奥に捨てられた後はアマゴと山芋を食べ若返り忍者へ・・・。
山犬の岩穴
(14:03)
山犬の岩穴。山犬とは野犬ではなく妖怪・・・?
(14:15)
なかなか見事な滝だと思っていたら少将淵の滝でした!
名のある滝と知っていれば下から撮ったのに・・・
岩上の苔からの芽吹きってどうしてこんなに心を惹かれるんだろう?
足跡状に削られた花崗岩。御在所や六甲山にもありました。
ここまで削られるほどにこの登山道は愛されて来たわけですね!
(14:25)
崩落もありますが、上に迂回路ができていました。
少し緑がうるさくなって来たところで倒木のアーチ。
「ここからが本番だよ!」そう言われた気がしましたが・・・?
どなたかが忘れた虫かご?
蓋は開いているのに中にいるのは蛹でしょうか?
(14:40)
木にさえぎられ良く見えませんがこれは名のある滝に違いない!
帰ってから調べてみると三段の滝!
こちらは三段の滝の一段目。
岩肌を滑り落ちる滝はどこか惹かれるところがあります。
物見岩
木と同化が始まっている物見岩入口の看板。
あまり歩かれてはいませんが物見岩まで数分・・・行きます!
物見岩上は土砂と草に覆われていて少しがっかり。
しかしながら、小貝月が見えてテンション上昇!
わずかに残るフタリシズカとヤマツツジ。
ここに来て期待していなかった花に励まされます。
(15:25)
水びたしの登山道を越えて尾根筋に至れば
気持ちの良い風が出てきました。
長者の里・ヒフミ新道 分岐
(15:45)
ヒフミ新道との合流地点へ到着。
残念ながら案内板は力尽きて倒れてしまいました。
台風18号の影響で飯盛山への林道が土砂崩れにより封鎖。 少し足を伸ばして鍋倉山へ登ってきました
一昨年登った鍋倉山。
春日モリモリ村から東海自然歩道を登るロングコースも。
いつになるか分かりませんがそちらも登らねば・・・
土砂崩れに阻まれ飯盛山は断念・・・鍋倉山へ
視線を登山道に戻せば、驚くほど広く明瞭!
長者平ルートとの落差にびっくり。
ここまで頭上高くにしか見られなかったヤマボウシ。
初めての出会いは去年の釜ヶ谷山だったかな?
伊吹山ドライブウェイ休業期間限定ルート! 伊吹山北尾根から伊吹山を登って来ました。 雪を避けてなるべく南の虎子山へ! 下界に雪はなく安心していましたが・・・?
山頂へ続く稜線は展望抜群!
国見峠~伊吹山と北尾根、虎子山も!
残雪期限定!伊吹山北尾根縦走路 国見峠~伊吹山
土砂崩れにも負けず雪山ハイキング!虎子山
小貝月
(15:55)
危うく見過ごし掛けた小貝月。
ちなみに小貝月山頂は別にありますが、それは後ほど。
江美の池
紅葉を求めて晩秋の夜叉ヶ池を登ってきました。 残念ながら紅葉には遅かったものの、いつもとは違う夜叉ヶ池に会えました。 交 ... 日曜は雨予報。土曜の午後から行ける山は・・・? 志津山に引き続き養老山地を開拓!飯盛山から田代越へ行ってきました!
(16:05)
山頂手前にある江美の池。
夜叉ヶ池に雨乞岳に養老の田代池、山上の池って意外とありますね。
晩秋の夜叉ヶ池 枯葉敷の登山道から雨乞伝説の池へ
養老山地の低山ハイキング 飯盛山~田代越 周回コース
覗き込むと小さなオタマジャクシがうじゃうじゃ!
酸欠を起こさないか心配になるレベルです。
貝月山 山頂
(16:15-45)
参考タイム通りの2時間半で貝月山頂へ到着!
稜線へ入ってからは本当に早かった!
貝月山は標高1,234mとして知られています。
程良い広さにパノラマビュー!
伊吹山、小津権現山、御嶽山、乗鞍岳、白山・・・山座同定を楽しみましょう。
(16:55)
登りは気付かなかった小貝月山頂上分岐。
もちろん、立ち寄ります!
背ほどの高い藪をかき分け、数分で小貝月頂上。
養老山地の笙ヶ岳と同じ看板ですね。
(16:58)
藪は濃いけど、足元は明瞭なのでそのまま直進!
やがて登山道へ合流しました・・・ここから小貝月山頂上へはお勧めしません。
帰路は沢に足を突っ込んだり、タニウツギに励まされたり
崩落個所で危うく滑落しかけつつも無事下山できました。
山頂から1時間半強・・・ぐぐっと縮みましたね。
まとめ
貝月山 長者平ルートは古くから歩かれた歴史を感じる道です。
残念ながら今はあまり歩かれていないようですね。
しかしながら、大きな布の案内が充実しているので道迷いは心配ありません。
今回はヤマヒル被害はないけど、今後はどうでしょうか?
長者平ルートはしばらく避け、ヒフミ新道で登った方が良いかもしれません。
最後まで読んでくださってありがとうございます!
紹介された記事