時間がなくてお山に登れない!
耐えきれず、昼食時間を削り城台山を走って来ました。
概要
揖斐郡揖斐川町にある標高223mの山「城台山」
山頂部の揖斐城址は県下有数の城跡となっており
周辺は城台山公園として散策道が整備されています。
日程 | 2016年2月8日 |
---|---|
ルート | 三輪神社 ⇒ 一心寺 ⇒ 揖斐城址 |
アクセス | Googleマップで「三輪神社 揖斐 」を検索! |
三角点 | 城台山 四等三角点 「城台山」 |
周辺情報 | 三輪神社 駐車場 50台 |
トレッキングレポート
(10:45)
十分な広さの三輪神社に車を止めさせていただきました!
(10:48)
こちらが城台山登山口。
この傾斜の緩さはトレラン向き!
一昨年前にはなかった案内図が設置されていました。
今回走るのは歴史の里ルート。
歴史民俗資料館から登る文学の里ルート・・・次回登ります!
(10:50)
整備された丸太階段から左の踏跡へ。
どうやら整備前の旧道のようです。
(10:52)
登り切れば城台観音菩薩、金毘羅神社のある城台山公園へ。
振り返ってみれば池田山、小島山。
その奥で雪化粧しているのは国見岳。
(10:55)
金毘羅神社の横をすり抜け、一心寺。
本殿の左側を進んで行きます。
(10:57)
広めの東屋ですが、木々に遮られ展望はいまひとつ・・・
少し先に城台山の四等三角点があります。
案内図にも国土地理院地図にもない道。
また時間ができたら走ってみます!
(11:00)
2年前にはなかった案内板。
揖斐川町は広く山が多いので大変でしょうが
こうした予算の投入に感謝!
(11:03)
散策路は直進ですが、左の白山神社へ立ち寄って行きます。
白山神社は1分で立ち寄り、1分で散策路に復帰できます。
是非、立ち寄って行きましょう!
(11:05)
真新しい案内板のある城跡・井戸分岐。
もちろん、城跡へ向かいます。
揖斐城址の本丸が表れました。
県下有数の城跡だけあって曲輪が分かりやすい!
回り込むように本丸へ登って行きます。
左へ進めば、歴史民俗資料館へ続く文学の里。
(11:10)
トレイルランと言いつつも写真の為に足を止めながらでも
20分で山頂に辿り着きました。
明瞭で平坦な山城内は気持ち良く走れます。
まさにトレイルランニング向け!
出丸も南側が切り開かれ展望が得られます!
金生山に池田山、奥は南宮山・・・本丸より素晴らしい。
(11:20)
朽ち落ちてしまった案内板。
今回は時間がないので大光寺へ降りて行きます。
(11:30)
民家の間に出ました。
ここから三輪神社まで走って5分でした!
以前、揖斐城址まで1時間で往復できたので
走ったら一周できるのでは?と挑戦してみました。
写真を撮りつつのランでしたが想像以上に余裕あり。
時間に余裕があれば城ヶ峰まで足を伸ばしても良いですね。
トレイルランに興味を抱きつつも踏み出せなかった一歩を
踏み出せた気がします!
最後まで読んでくださってありがとうございます!
城台山・揖斐城址に興味が湧いた人は応援クリック ⇒ 登山ランキング
城台山の山行記録