初登山の同行者を連れて谷汲山、別名「妙法ヶ岳」へ!
初詣で馴染みのある華厳寺、その奥之院への参道から登ります。
概要
揖斐郡揖斐川町谷汲にある、標高666mの山「妙法ヶ岳」
華厳寺建立時、谷間から油が湧き灯明に事欠かなかった古事より
谷汲山と呼ばれ、こちらの方が良く知られています。
主な登山ルートは2ルート
・東海自然歩道( 横蔵寺 ⇒ 妙法ヶ岳 ⇒ 奥之院 ⇒ 神海公民館 )
・華厳寺ルート( 山門 ⇒ 華厳寺 ⇒ 奥之院 ⇒ 妙法ヶ岳 )
今回は最短の華厳寺ルートを登って来ました。
日程 | 2015年7月11日 |
---|---|
ルート | 華厳寺 ⇒ 奥之院 ⇒ 妙法ヶ岳 |
アクセス | Googleマップで「谷汲山華厳寺 」を検索! |
三角点 | 妙法ヶ岳 三等三角点 「岐礼」 |
周辺情報 | 揖斐川町谷汲観光駐車場 700台 400円(日・祝及び特定期間) |
トレッキングレポート
(13:40)
山門をくぐり左手に町営駐車場があります。
桜と紅葉の季節以外は無料開放されているようです。
(13:50)
門前町を通り抜けて仁王門をくぐり華厳寺境内へ。
(13:55)
三十三度石・百度石を過ぎ、手を清め、本堂への石段を上がります。
(14:00)
本堂を左へ抜けて段差の大きな石段を登り満願堂へ。
満願堂の右手が奥之院への入口です。
三猿ならぬ三狸・・・見狸、言わ狸、聞か狸。
これでは意味が通じませんね。由来が気になりますね。
奥之院まで33体もの石仏が導いてくれます。
こちらは第7番 東光山岡寺の石仏。
奥之院への参道は広く、良く踏まれています。
地域住民に愛されてるんでしょうね。
(14:15)
東海自然歩道へ合流します。
右に進めば神海へ・・・東海自然歩道も歩かねば!
お馴染みの足に優しくない丸太階段が表れました。
初登山の同行者は筋力・体力をみるみる奪われて行きます。
ちょっとした渡渉ポイントも。
滑りそうな石は避け、浅いところを選んで渡ります。
ヤマヒルがそろそろ心配・・・と足元に目線を落とせばいた!
塩は持ち合わせていないのでデコピンで駆除。
(14:38)
「黒龍大神」の石碑のある滝。
名のある滝でしょうか?
(14:45)
しっかりとした偽木の橋を渡ります。
ここでもヒルチェック・・・大丈夫!
(14:55)
石灯篭が見えれば奥之院はすぐそこ!
・・・と言うか既に見えてる!
(14:55-15:10)
ゆっくりでも1時間掛からず奥之院へ到着。
奥に湧き水を引いた水場があります。
慣れない同行者をしっかり休ませてシュークリームでチャージ!
(15:18)
少し登ると休憩できそうな小屋があります。
足元は湧き水に濡れでヤマヒルも・・・。
小屋の左奥に向かえば岩穴から水が湧いています。
穴内は冷んやりとして心地良く水も冷たくて美味しい!
ここからは参道を離れて妙法ヶ岳の登山道へ。
鉄塔巡視路に迷い込まないように注意してください。
妙法ヶ岳 山頂への最後の登り。
丸太階段の脇を通り、足の消耗を避けましょう。
(16:18-20)
展望も山名板もない妙法ヶ岳の山頂へ到着。
2年前は山名板があったのに・・・。
(16:25-35)
少し進んで鉄塔へ出たものの展望はありません。
慰めるように花が咲いていました。
足がガクガクの同行者に合わせゆっくり下山。
つった足を揉みほぐしながら2時間掛けて下山しました。
満願の湯でオススメの朴葉味噌定食をいただきました。
華厳寺前の料理旅館 立花屋で仕込まれた味噌が絶品です!
初登山を踏まえて選んだ谷汲山こと「妙法ヶ岳」
それでも同行者の足はガクガクプルプル。
体力的には耐えられても筋力が悲鳴を上げていました。
ここまでの状況は初めてでびっくり!
金華山・百々ヶ峰くらいから始めるべきだったかもしれません。
近いからと言う理由で池田山にしなくて本当に良かった・・・。
最後まで読んでくださってありがとうございます!
ヤマビル対策の決定版!
妙法ヶ岳の山行記録