寒波に負けず、樹氷の美しさで全国的な知名度を誇る綿向山を登ってきました。
雪が降り続く中、樹氷は雪に埋もれてしまっていました・・・当然ですね。
樹氷を求めて登られる方は雪の落ち着いた晴天時をお勧めします!
概要
滋賀県蒲生郡日野町北畑にある標高1,110 mの山「綿向山」
鈴鹿山脈の中で最も滋賀県側に位置し、山岳信仰の対象として敬われています。
樹氷の美しい山として全国区の知名度を誇ります。
(「綿向山-綿向山を愛する会 」より)
主な登山ルートは4ルート。
・表参道コース
・北参道コース
・水無山北尾根コース
・竜王山~綿向山縦走コース
しなに美しい樹氷を見せたくて、再び表参道コースを歩いてきました。
日程 | 2017年1月15日 |
---|---|
ルート | 表参道コース(御幸橋駐車場 ⇒ ヒミズ谷出合小屋 ⇒ あざみ小舎 ⇒ 五合目小屋) |
アクセス | Googleマップで「御幸橋駐車場 」を確認する |
周辺情報 | 御幸橋駐車場 30台 冬季駐車場 10台 |
トレッキングレポート
(9:15)
出発が遅れて9時過ぎに御幸橋駐車場へ到着。
一昨年前のこの時間はほぼ満車でしたが今回は半分も埋まっていません。
寒波により雪が降り続き、多くの方が断念されたようです。
これまで雪に縁がなかったしなは満面の笑みで雪玉作り。
「ほら行くよ!」の声にも雪玉を離そうとしません。
登り始めれば雪は深さを増して行くと思うと反応が楽しみ!
(9:25)
登山者は少なくともトレースはしっかり。
この時期の綿向山は二回目なので不安はありません。
駐車場の横から表参道コース登山口へ向かいます。
西明寺バス停から御幸橋駐車場へはちょっとした坂を下ります。
不安な方は西明寺口バス停の駐車スペースを起点とされるようです。
ちなみに西明寺口バス停を過ぎると冬季駐車場もあります。
雪に彩られた白銀の世界・・・
先行者のトレースだけが閉ざされた世界への道標です。
(9:30)
佐久奈良神社分岐。神社までは数分ですがノントレース。
雪が解けたころに立ち寄りましょう。
(9:35)
砂防ダムの階段を登り切れば北畑林道へ合流。
写真を撮る間もしなはせっせと雪玉を大きくしていました。
木々が雪の重みで枝を大きく下げていました。
垂れ下がった枝を揺らすと雪の重みから解放され空へと帰っていきます。
(9:55)
北畑林道終点にあるヒミズ谷出合小屋。
ここを過ぎれば表参道コースが始まります。
(9:55-10:10)
いつもは通過するのみのヒミズ谷出合小屋ですが、しなの一声で休憩。
十数人が余裕を持って休憩できます。
日野まちかど感応館で綿向山の山バッジが新発売。
百名山暖簾に綿向山は載っていないけど、買いに行かねば・・・
(10:10)
ヒミズ谷出合小屋から奥へと進み橋を渡れば表参道コースの始まり。
しばらくなだらかな九十九折の登山道が続きます。
一昨年前に訪れたときはトレースが道となっていました。
今回はその道を作りながら進んで行きます。
樹氷ではなく、雪。
これでは高度を上げても樹氷が雪で隠れてしまうかも・・・
表参道コースの名は大嵩神社参道に由来しています。
山頂に神社が鎮座する山は数多くありますが参道とは気付いていませんでした。
古くから山岳信仰の対象として崇められている綿向山ならではでしょう。
幾度か折り返すと杉の側面に雪が積もり始めました。
高度を上げれば気温は下がり雪はより深さを増して行きます。
振り返るとしながいない・・・笑顔で雪に埋もれていました。
人型を付けるときは皆手を広げるこのポーズですね。
すごいハイテンションで飛び込んでいるみたいだ。
頭上を見上げると枝打ちされていない木々が雪を留めていました。
風に乗って舞い降りる雪はキラキラとして何とも言えない美しさ。
(11:10)
林道と合流したところが綿向山三合目。
表参道は右ですが左が近道。
近道は一昨年前に通ったので表参道を行きます。
多くの人は近道を利用するようでこちらは雪が深い・・・
杉の植林帯を抜けて枝の高さが低くなって景色は一変。
(11:15)
数分で折り返し気味に登る案内板。
分岐で足跡がなくなると見るとしなはまた人型を付けていました。
雪玉に人型にと本当に雪山を満喫してるね!
(11:20-30)
風雪に無防備なあざみ小舎。
机、椅子、床が雪に積もっていました。
それでも天井があるだけで落ち着ける貴重なスペースです。
雪景色を楽しみながら小休止。
あざみ小舎の周りはなかなかの雰囲気でした。
しなのペースが落ちたと思ったら「膝裏と股関節が痛い」
斜面に対し身体を横に傾けながら登り、捻ってしまったよう・・・
楽しい雪山が一転、苦痛に顔を歪めながらの苦行と化してしまいました。
(11:55-13:10)
五合目小屋までがんばって長めの休憩を取りましたが回復せず。
ここから本格的に樹氷が始まるタイミングですが撤退を決めました。
昨年の伊吹山に続き、2回目・・・しなの雪山はなかなかに厳しい。
五合目周辺もわずかながらに樹氷が確認できます。
小さく粒々としているのも樹氷の子供たち。
もっと大きくて綺麗な樹氷を見せてあげたかったな・・・
パラパラと言う音に何が降ったかと思いきや「顔痛い!」の声。
小さな霰(あられ)が大量に降ってきました。
霰はしばらく降り続き、斜面に小さな雪崩を起こしていました。
これにより足跡が完全に消されてしまうところも・・・霰も馬鹿にできません。
霰を手にとって見るとこんな小さな氷の粒・・・どこか可愛い!
目的の樹氷は楽しめなくともこの霰で救われた気がしました。
霰の雪崩を狙っては見られませんからね。
五合目小屋からゆっくり下って1時間ほどで御幸橋駐車場へ戻りました。
昨年の伊吹山の靴擦れを対策し、冬ウェアも一新・・・念願の雪山でしたが今回も撤退・・・
綿向山での感触が良ければ再び伊吹山へ挑むつもりでした。
しかしながら、これではしなを伊吹山へ連れて行けません。
しな「雪大好きなんだけど、来ちゃダメーってされるの」
うーん・・・また時期を見て出直しですね。
一昨年前は山頂まで登っています。気になる方はこちらをどうぞ! 雪山装備をそろえて本格雪山登山に初挑戦! 樹氷の美しさで知られる綿向山へ行ってきました! この記事が気に入ったらいいね ...
樹氷が魅せる白銀の世界!綿向山 表参道コース
最後まで読んでくださってありがとうございます!
綿向山に興味が湧いた人は応援クリック ⇒ 登山ランキング
紹介された記事
綿向山の山行記録
鈴鹿山脈の山行記録