霊仙山 鈴鹿山脈

森林限界越えの光景が楽しめる 霊仙山 榑ヶ畑ルート

2020-05-21


霊仙山は広大な山頂台地をもち、アルプス的な光景が広がり
森林限界を越えた世界を覗き見ることができる。
初心者を連れて行くなら、霊仙山を選びます。

霊仙山ってどんなとこ?

滋賀県犬上郡と米原市にまたがる、標高1,094mの山「霊仙山りょうぜんざん
石灰岩が雨水に侵食された岩柱、大穴などのカルスト地形が見られる。
花の百名山に選ばれ、花の多い山として知られています。

【米原市役所】霊仙山 山の威力を表すその名(13分22秒)

登山ルート

(「霊仙山-米原市公式ウェブサイト 」より)

主な登山ルート

  • 榑ヶ畑登山道 ← このルートをご案内します。
  • 柏原登山道
  • 西南尾根登山道
  • 谷山谷登山道 土砂崩れのため、閉鎖
  • 河内登山道 土砂崩れのため、閉鎖

榑ヶ畑登山道の山行情報

日程 2019年8月12日
ルート 榑ヶ畑登山口 ⇒ 霊仙山 ⇒ 最高点 ⇒ 避難小屋 ⇒ 榑ヶ畑登山口
アクセス Googleマップで「醒井養鱒場 」を確認する(米原ICより10分)
JR醒ヶ井駅 徒歩75分
三角点 霊仙山 二等三角点 「霊仙山」
周辺情報 醒井養鱒場 駐車場 200台 400円
いぼとり公園 駐車場 10台 無料
醒ヶ井駅 駐車場 40台 600円

軌跡データ/標高グラフ

コースタイム

 活動時間
4:00

 距離
9.4 km

 上り
830 m

 下り
830 m

 

  • 榑ヶ畑登山口

    10 分

  • 山小屋かなや

    10 分

  • 汗拭峠(2合目)

    45 分

  • 見晴台(5合目)

    15 分

  • お猿岩(7合目)

    35 分

  • 経塚山(9合目)

    15 分

  • 霊仙山

  • 霊仙山

    10 分

  • 霊仙山 最高点

    10 分

  • 霊仙山避難小屋

    30 分

  • お猿岩(7合目)

    20 分

  • 見晴台(5合目)

    30 分

  • 汗拭峠(2合目)

    5 分

  • 山小屋かなや

    5 分

  • 榑ヶ畑登山口

山行レポート

榑ヶ畑登山口


榑ヶ畑登山口は醒井峡谷の最奥部。
真夏の低山は灼熱の苦行。霊仙山の風に期待します。

ココに注意

醒井養鱒場から榑ヶ畑登山口への林道は通行・駐車禁止。
醒井養鱒場・いとぼり公園駐車場を利用しましょう


駐車場奥にある榑ヶ畑登山口。
霊仙山登山は砂利敷の林道から始まります。


左に進めば休憩所、登山ポストがあります。
登山届を出しましょう。霊仙山は遭難が多い山です。


林道が絞り込むように細くなり、登山道が始まる。


踏跡が左右に続くけど、榑ヶ畑ルートは直進。
右の踏跡は落合集落に続いています。
ほとんど歩かれないので、立ち入らないようにしましょう。


踏跡は明瞭、さすが鈴鹿山脈の人気山。
廃村となった榑ヶ畑集落跡には石垣だけが残されている。

山小屋かなや

榑ヶ畑廃村、最奥の山小屋かなや。店主の言葉が心にしみますね。
手動飲料販売所。

いち
補充の手間を考えると良心的な価格だ

汗拭峠(2合目)


緩やかに始まり、やがて傾斜がきつくなる。登り切れば汗拭峠だ。
汗拭峠は榑ヶ畑登山道と落合登山道が交わる。


登山者が踏み固め、雨水が削った登山道。
年月を掛け、岩に足跡が刻まれていた。

榑ヶ畑登山道、序盤のハイライト。痩せ尾根のトンネル。
秋は素晴らしい黄葉のトンネルが楽しめる。

いち
もしかしたら下界と山界を繋ぐ入口なのかも


3合目を過ぎ、登山道は右へ巻く。
ロープ付の岩場だけど、足元はしっかりしている。


大洞谷源頭から左右に振られ、高度をゆっくり上げる。


霊仙山では初めて出会うヤマジノホトトギス。
花期は8-10月。ちょっぴり毒々しいけど元気をくれました。


尾根の先端に乗れば、4合目の松林。


広く緩やかで明瞭な登山道が続く。

見晴台(5合目)


5合目見晴台からの見晴らしは・・・
眺望は後の楽しみにしよう。


大きく右に巻き、木漏れ日の向こう側へ。


森を抜け、眩しい陽射と青空が迎えてくれた。
雨水に侵食された岩柱、カレンフェルトエリアへ入る。


石灰岩が雨水に侵食された墓石地形、カレンフェルト。
森林限界を超えたような光景が広がる。


振り返れば広大な琵琶湖が現われる。
高島トレイル・・・ずっと放置しちゃったけど、動き出さなきゃね。


琵琶湖から吹く風に背を押され、山頂台地へ入る。

いち
この光景を見せたくて、もう4回目だ

お猿岩(7合目)


7合目のお猿岩。侵食が進み、お猿の面影はない。
背後は偽山頂、大きく回り込むのでもう少しお預けだ。


開放感たっぷりの高原歩きが始まる。
登山者が緑の絨毯に線を引いているようだ。


カレンフェルトの岩場は踏跡が残らない。
靴底の泥がカレンフェルトに足跡を残してくれる。


右手には霊仙山山頂。
登山道は奥から戻るように続いている。


(9:40)
8合目にあるお虎ヶ池と霊山神社。

いち
カレンフェルトに躓かぬよう安全祈願


正面には9合目となる経塚山。
下界にはない光景がきっと足を軽くしてくれるでしょう。


経塚山に近付き、登り始める。
標高差は約60m・・・大したことはありません。


振り返れば広大な山頂台地と奥に広がる琵琶湖。
広大な山頂台地と言うと白草山が思い出された。


経塚山は踏跡が分かりません。
山頂を目指して歩きやすいところを行こう。

経塚山(9合目)


9合目の経塚山に辿り着いた。
避難小屋が奥に小さく見える。


経塚山直下から見る、最高点と山頂。
右の山頂から左の最高点を経て、避難小屋で昼食にします。


近付くと大きさが実感されてくる。
残り1合が遠く感じられると嘆く声が聞こえた。


いざ歩いてみると緩やか。楽に登れます。
もう最後の登りです。足を挫かないよう注意してください。


山頂と最高点の鞍部にある分岐。
奥に見えるのが山頂です。がんばりましょう!


あんなに緩やかだったのに写真では急登に見えますね。
どちらが本当でしょう?現地のお楽しみにしてください。

霊仙山 山頂


初登山の仲間を連れて、2時間20分で登頂。
山頂はパノラマビュー。広大な琵琶湖を見下ろせる。


振り返ると伊吹山が見える・・・はずでした。
伊吹山は安全だけど、体力が少し必要になります。


登ってきた鞍部の奥には最高点。
少し休んで、最高点へ向かおう。


西南尾根。福寿草で知られる今畑廃村へ続きます。
霊仙山の福寿草は見たことがありません。いずれご案内しますね。


最高点の直下へ来ました。
傾斜は緩く10分掛かりません。立ち寄りましょう。


振り返ると鞍部と山頂が双耳峰。
霊仙山を象徴する光景です。

霊仙山 最高点


(10:40)
霊仙山最高点。記念にケルンに石を積もう。

いち
伊吹山は隠れたまま、顔を見せてくれない。


鈴鹿山脈最高峰の御池岳。
ちょっぴり残念だけど、こういう日もある。


経塚山奥の霊仙山避難小屋で昼食にします。
最高点からだと経塚山の右に小さく見えています。


経塚山なら避難小屋の形が分かる。
山頂で食べても良いけど、風が強過ぎました。

霊仙山避難小屋


(11:00)
久しぶりに訪れる霊仙山避難小屋。
老朽化が進み、板が剥がれ落ちている・・・
でも、入っちゃえば快適です。


(11:20)
昼食休憩は20分。しっかり休んで下山しました。
同行者は登山初体験。膝痛に苦しみつつも喜んでくれました。

まとめ

広大な山頂台地にカレンフェルトが立ち並ぶ霊仙山。
1,000m級の低山とは思えない光景が広がっています。
初心者を連れて行くなら、霊仙山を選びます。

しかしながら、霊仙山は遭難が多く、命を奪う山でもあります。
経験豊富な登山者と登るか、GPSアプリを活用しましょう。

最後まで読んでくださってありがとうございます!

霊仙山はいかがでしたか?

登山ランキング

興味が湧いた人は応援クリック!


参考になった書籍


充電切れの備えに

紹介された記事

霊仙山の山行記録

霊仙山 鈴鹿山脈

2023/3/22

森林限界越えの光景が楽しめる 霊仙山 榑ヶ畑ルート

霊仙山は広大な山頂台地をもち、アルプス的な光景が広がり 森林限界を越えた世界を覗き見ることができる。 初心者を連れて行くなら、霊仙山を選びます。 霊仙山ってどんなとこ? 滋賀県犬上郡と米原市にまたがる、標高1,094mの山「霊仙山りょうぜんざん」 石灰岩が雨水に侵食された岩柱、大穴などのカルスト地形が見られる。 花の百名山に選ばれ、花の多い山として知られています。 【米原市役所】霊仙山 山の威力を表すその名(13分22秒) 登山ルート (「霊仙山-米原市公式ウェブサイト 」より) 主な登山ルート 榑ヶ畑登 ...

霊仙山 鈴鹿山脈

2022/4/26

霊仙山 今畑~落合 残雪の西南尾根から石灰岩高原の頂へ

西南尾根は展望が良く、歩き応えのある期待通りの素晴らしさ。 やや距離があるので無雪期がオススメです。 この記事が気に入ったらいいね ! しよう

霊仙山 鈴鹿山脈

2021/11/17

高山と見まがう石灰岩高原!霊仙山 横道ルート~谷山谷ルート

「小学生でも登れるオススメの山を教えて欲しい」 導き出したのは・・・カレンフェルトが素晴らしい霊仙山! ココに注意 谷山谷登山道は死亡事故多発のため、閉鎖されています。(2020年5月現在) この記事が気に入ったらいいね ! しよう

霊仙山 鈴鹿山脈

2023/3/7

紅葉と石灰岩高原 霊仙山 榑ヶ畑ルート

霊仙山は枯木と石灰岩の異界が広がります。 1,000m級とは思えない光景を見に行きませんか? 最新版はこちら「森林限界越えの光景が楽しめる 霊仙山 榑ヶ畑ルート」 この記事が気に入ったらいいね ! しよう

鈴鹿山脈の山行記録

鈴鹿山脈 御在所岳

2023/3/15

御在所岳 奇岩と眺望の尾根歩き 中道~一ノ谷新道

御在所岳の中道は眺望素晴らしく、巨岩・奇岩が点在、キレットを代表する岩場が楽しい。 疲れたらロープウェイで下山できるのもポイント。 山の楽しさが詰まった御在所岳の中道はおすすめです! この記事が気に入ったらいいね ! しよう

藤原岳 鈴鹿山脈

2023/3/20

福寿草と節分草が咲き 眺望素晴らしい 藤原岳 大貝戸道

藤原岳は花と眺望のお山です。 9合目周辺で節分草、9合目から上で福寿草が楽しめる。 今回の山行で藤原岳がぐっと好きになりました。 この記事が気に入ったらいいね ! しよう

鈴鹿山脈

2023/4/15

苔の絨毯が広がる鈴鹿の奥座敷 イブネ・クラシ 甲津畑ルート

イブネは広大な苔の楽園が広がり、唯一の光景を見せてくれる。 紅葉が美しく、緩やかで登りやすく、眺望が素晴らしい。 やや距離があり、夏季のヤマビルを除けば、最高のお山でした。 この記事が気に入ったらいいね ! しよう

烏帽子岳 鈴鹿山脈

2021/2/9

隠れた名山 狗留尊山~烏帽子岳 長楽寺ルート

狗留尊山はあまり知られていない静かなお山です。 真夏の低山で知らずにイワタバコの群生に出会えたのは幸運でした。 隠れた名山、狗留尊山を登ってみてくださいね! この記事が気に入ったらいいね ! しよう

鈴鹿山脈

2023/5/18

菰野富士 鈴鹿山麓の展望台 鳥居道ルート

菰野富士は鈴鹿山脈・濃尾平野・伊勢湾を望める絶好の展望台です。 明瞭な登山道を歩けば20分でパノラマビューが楽しめます。 この記事が気に入ったらいいね ! しよう

霊仙山 鈴鹿山脈

2023/3/22

森林限界越えの光景が楽しめる 霊仙山 榑ヶ畑ルート

霊仙山は広大な山頂台地をもち、アルプス的な光景が広がり 森林限界を越えた世界を覗き見ることができる。 初心者を連れて行くなら、霊仙山を選びます。 霊仙山ってどんなとこ? 滋賀県犬上郡と米原市にまたがる、標高1,094mの山「霊仙山りょうぜんざん」 石灰岩が雨水に侵食された岩柱、大穴などのカルスト地形が見られる。 花の百名山に選ばれ、花の多い山として知られています。 【米原市役所】霊仙山 山の威力を表すその名(13分22秒) 登山ルート (「霊仙山-米原市公式ウェブサイト 」より) 主な登山ルート 榑ヶ畑登 ...

鈴鹿山脈

2020/3/12

鍋尻山 カルスト台地に咲く福寿草へ会いに行こう!

登山口の標高が600mを超えるからかすぐに福寿草に会えます。 山頂までゆっくり登っても1時間あれば十分登れるでしょう。 アクセスに難がありますが、それを補って余りある価値がありました! この記事が気に入ったらいいね ! しよう

鈴鹿山脈

2023/3/20

連続するピークは鈴鹿屈指の高度感 仙ヶ岳 南尾根~白谷道

鈴鹿セブンマウンテンに次ぐ鈴鹿山脈の名峰、仙ヶ岳。 落石だらけの石谷川林道に荒々しい岩稜が続く南尾根。 朽ちた橋、ハシゴ、鎖場と変化に富んだ楽しいお山でした! この記事が気に入ったらいいね ! しよう

「幸運を招く福寿草と求めて」アイキャッチ

鈴鹿山脈 入道ヶ岳

2023/3/5

幸福を招く福寿草を求めて 入道ヶ岳 井戸谷~北尾根

存在を知りつつも、場所が分からなかった入道ヶ岳の福寿草。 今年こそと情報収集して、無事会えました。 幸福を招く福寿草を見に行きませんか? この記事が気に入ったらいいね ! しよう

烏帽子岳 鈴鹿山脈

2021/9/28

シロヤシオとホンシャクナゲ咲く 烏帽子岳 細野ルート

竜ヶ岳以外でシロヤシオが楽しめると訪れた烏帽子岳。 花は咲いてはいたものの、裏年でその数は寂しいものでした。 表年のシロヤシオは是非、ご自分の目で楽しんでくださいね! この記事が気に入ったらいいね ! しよう

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-霊仙山, 鈴鹿山脈
-, , , ,