菰野富士は鈴鹿山脈・濃尾平野・伊勢湾を望める絶好の展望台です。
明瞭な登山道を歩けば20分でパノラマビューが楽しめます。
概要
三重県三重郡にある、標高369mの山「菰野富士」
鈴鹿山脈の麓、笠を伏せたような山容の独立峰。
山頂からは360度の大展望が楽しめる。
(「『菰野富士』チャレンジハイキングコース-鳥居道駐車場」より)
日程 | 2020年6月28日 |
---|---|
ルート | 鳥居道駐車場 ⇒ 菰野富士 |
アクセス | Googleマップで「鳥居道駐車場 」を確認する 近鉄湯の山線 湯の山温泉駅から徒歩35分 |
三角点 | 三角点はありません |
周辺情報 | 鳥居道駐車場 12台 無料 |
トレッキングレポート
(14:10)
菰野富士登山の起点となる鳥居道駐車場。
雨上がりの鈴鹿山脈、ヤマビルに会いませんように・・・
近鉄湯の山温泉から菰野富士山頂までは3,776m。
富士山の標高と同じ距離を歩く・・・面白い取り組みですね!
案内板の左から降り、川へ向かいます。
川のせせらぎと苔生す道が安らぎをくれました。
石が埋め込まれた階段を下り、うぐいす橋を渡る。
木造りの橋は温もりを感じられて良いですね。
雨上がりで蒸し暑い中、耳は心地良い。
川のせせらぎは暑さを少しだけ忘れさせてくれました。
うぐいす橋を渡って道なりに右へ。
鈴鹿山脈らしい良く踏まれた登山道が始まります。
ドクダミの花が咲いていました。
田舎でたまに見かけるけど、登山道では珍しい。
菰野富士・鳥居道キャンプ場分岐。
折り返すように丸太階段が続きます・・・段差がきつい!
(14:10)
丸太階段を登り切ると、菰野富士・東海自然歩道分岐。
東海自然歩道を離れ、登山道が始まります。
足元にはどこか可愛らしい葉っぱ達。
葉っぱが可愛くみえるって珍しいけど、どうでしょうか?
雨水に削られた登山道。
明瞭なのも良いけど、自然を感じられるのも良い。
鈴鹿らしい踏みに踏まれた明瞭な登山道。
痩せ尾根を抜けると杉の植林帯に入ります。
道なり右へ曲がった小ピークにある陸軍用地碑。
ここだけでなく度々姿を現します。
小ピークを過ぎると少しだけ下ります。
傾斜があると水が登山道を削って表情が出ますね。
陸軍用地碑が引き続き案内してくれます。
「第六二号一」・・・日露戦争後に軍用地とされたそうです。
緩やかに下ってちょっぴり登り返し。
登山道を守るための補強が目印になります。
土砂が流れ、木の根が露出。
どこか自然を感じられて好きだな。
苔生す岩が露出したところがありました。
雨上がりは滑りやすくなるので注意してください。
(14:20)
尾根・巻道分岐はどちらも山頂へ続きます。
迷ったときは尾根を歩くと外しません。
頭上が開け、明るくなりました。
山頂が近く感じられて歩幅が広がります。
地平線へ続き、空と繋がる登山道。
気持ちのままに駆け出しても緩やかだから大丈夫!
こんもりとして芝生が広がる菰野富士。
360度の眺望を楽しみましょう!
(14:25)
菰野富士の山頂からは菰野町の町並みが見渡せる。
この眺望まで15分。訪れたくなりませんか?
山頂にある石造りのベンチ。
座って眺望を楽しめば、山談義に花が咲きます。
「武平峠は御在所と縦走するルートでしょう?」と言った印象でしたが 「理想に近い」と勧められて、登ってみれば大満足! 鈴鹿 ... 地元の低山が続いたので気分を一新し、三重県へ初進出! 御在所ロープウェイで知られる御在所岳を登って来ました。 この記事が ...
鈴鹿スカイラインの奥には鈴鹿山脈を代表する山々。
左から鎌ヶ岳、御在所岳、国見岳。
鈴鹿の魅力をギュギュッと濃縮!鎌ヶ岳 武平峠ルート
御在所岳 紅葉の中登山道~国見岳
P550越しに顔を覗かせる雲母峰。
次回の鈴鹿低山はきっとここを登りに行きます。
松門の奥には伊勢湾が広がっていました。
海や琵琶湖を見て嬉しくなるのはどうしてでしょうね?
養老山地縦走の第1回は養老公園から養老山までお送りします。 養老の滝、養老山は初心者も楽しめます!登山者が多く心配ありま ...
笠岳越しに見える養老山地。
トレイルランニングレースに盛り上がる山域です。
濃尾平野の西端を駆け抜ける 養老山地縦走(1/3) 養老公園~養老山
(14:45)
山談義をたっぷり20分楽しみました。
名残惜しいけど、そろそろ帰ろう。
鳥居道ルートと比べ、かなり急。
滑りやすいので本当に注意してください。
肉眼では良く踏まれた明瞭な登山道。
写真では分かりません。油断しないでください。
尾根に乗るとぐっと傾斜が落ち着きます。
下るより登り向きのルートですね。
登山道の案内板に癒されました。
人の温もりってどうしてこんなに心温まるんだろう?
心地良いせせらぎを奏でる沢を一跨ぎ。
ヤマビルが怖いので歩幅を広げて行きます。
沢を右に見て、緩やかで明瞭な登山道。
走れるくらいの傾斜になりました。
驚きの大駐車場が整備されていました。
まさか菰野富士登山のため・・・?
駐車場手前にある森林の風施業地。
鳥居道駐車場へは繋がっていませんでした・・・
国道477号を歩いて鳥居道駐車場へ戻ります。
ガードレールがなくなるので注意してください。
山で見られなかったギボウシが労ってくれました。
道路歩きは退屈だけど、こんな出会いがあるから面白い。
鳥居道駐車場に戻って、ヤマビルを確認・・・
・・・いました。幸い血は吸われず被害はありません。
菰野富士は鎌ヶ岳・御在所岳を望む、絶好の展望台です。
明瞭な登山道を歩いて20分でパノラバビューが楽しめます。
名古屋から近く人気が高い鈴鹿山脈にはこんな山もあるんです。
距離が短く緩やかなので子連れ登山にもおすすめです!
ただし、ヤマビルに注意してくださいね!
最後まで読んでくださってありがとうございます!
ヤマビル対策の決定版!
紹介された記事
鈴鹿山脈の山行記録