2014年の登り納めは1年振りに雪の笙ヶ岳へ!
登り残した養老公園からのショートカットコースを歩いてきました。
概要
岐阜県大垣市(旧養老郡上石津町)にある養老山地の最高峰、標高908.3mの山「笙ヶ岳」
養老公園からはアセビ平まで林道を歩くルートが一般的です。
(「養老山頂登山道-養老町観光協会 」より)
2回目の今回は養老山頂遊歩道のパンフレットに「尾根」「古道」と記載されている
健脚向けショートカットコースを歩いてきました。
日程 | 2014年12月28日 |
---|---|
ルート | 養老公園健脚コース(養老の滝駐車場 ⇒ もみじ峠 ⇒ 笙ヶ岳) |
アクセス | Googleマップで「養老の滝駐車場 」を確認! |
三角点 | 笙ヶ岳 四等三角点 「笙ケ岳」 |
周辺情報 | 養老の滝駐車場 80台 平日500円 土日祝1,000円 |
トレッキングレポート
(13:20)
養老山・笙ヶ岳登山の起点となる養老の滝駐車場。
土日祝は1,000円。養老の滝にも登山口にも近いおすすめ駐車場です。
(13:25)
林道を少し戻れば養老山・笙ヶ岳の登山口。
チェーンを跨げば笙ヶ岳登山の始まりです。
(13:27)
すぐに三方山・アセビ平分岐へ。
養老山へは左へ降り、笙ヶ岳へは林道を右へ進みます。
(13:35)
二回目の折り返しにある天神人祖一神宮。
神社の奥からパンフレットの「尾根」へ入ります。
「尾根」の入口は右奥の物置にあります。
知らなければ、気付かないでしょうね。
荒れた薄い道かと思いきや、踏跡しっかりでテープ完備。
やや急登ですが迷う心配はありません。
写真では伝わらないこの急登!
一ヶ月振りのお山に足の筋肉が悲鳴を上げます!
(13:55)
栗の木平へ出ました。
かなりのショートカットになりました。
前日の雨で夜更かしし目覚めると晴天・・・。 諦めきれずに養老山地の表山へ! この記事が気に入ったらいいね ! しよう
林道の北に顔を出したのは表山。
表山・裏山コースにも興味津々です。
表山 獣の足跡を辿る道
雪が深くなって来ました。
踏めばギュッと鳴る音に楽しくなって来ました。
(14:15)
パンフレットの「古道」分岐。
もみじ峠 「笙ヶ岳方面近道(急登15分)」行きましょう!
(14:25)
10分でもみじ峠に到着。
林道歩きをカットして時間も短縮・・・笙ヶ岳へのおすすめのルートです。
(14:35)
もみじ峠からの下りは雪が深くなっていました。
転んでも痛くない!と駆け下りるのが楽しい!
次は笙ヶ岳方面、大洞谷の源流部へ向かいます。
(14:37)
大洞谷の少し上流で渡渉。
ここから緩やかで長い巻道が始まります。
岩がゴロゴロした涸沢を登ります。
少し分かりにくいのでトレースに助けられました。
(15:20-35)
笙ヶ岳山頂へ到着!
登山口からの参考タイムは3時間。
2時間で登頂したのでかなりの短縮ですね!
(16:15)
帰りは林道ルートで下山。
アセビ平の雪だるまにほっこりさせてもらいました。
ふかふかの雪を駆け下りました。
雪がなくなると足への負担を強く感じてとぼとぼ歩き。
17時10分に養老の滝駐車場へ戻りました。
年内に雪山を登っておきたいと経験のある笙ヶ岳を選びましたが
トレースしっかりで不安なく楽しめました。
距離は長いものの全体的に緩やかで雪山初心者向けですね!
2014年最後のお山としては物足りなさを感じつつも向かいましたが
終わってみれば雪山の楽しさに大満足でした。
2015年も登って行くのでよろしくお願いします。
最後まで読んでくださってありがとうございます!
参考になった書籍
笙ヶ岳の山行記録
養老山地の山行記録