東海・北陸 養老山地

養老山地の低山ハイキング 飯盛山~田代越 周回コース

2015-03-02


日曜は雨予報。土曜の午後から行ける山は・・・?
志津山に引き続き養老山地を開拓!飯盛山から田代越へ行ってきました!

概要

岐阜県海津市羽根谷の奥、525mの山「飯盛山」
養老山地の中央、二ノ瀬越よりやや南にあります。

飯盛山へ登り桜番所、田代越から鉄塔巡視路を経て月見の森へ戻るコースを歩きます。

日程 2015年2月28日
ルート さぼう遊学館 ⇒ 飯盛山 ⇒ 田代越 ⇒ さぼう遊学館
三角点 田代越 四等三角点 「鎌知土」
アクセス Googleマップで「さぼう遊学館 」を検索!
養老鉄道 駒野駅 徒歩30分

トレッキングレポート


(14:15)
飯盛山へはさぼう遊学館の第2駐車場から!
砂防ダムをそのまま活かした駐車場は驚きの広さです。


第2駐車場からの眺めもなかなか・・・。
川遊びしている人もいて、とってものどか!


(14:18)
第2駐車場から奥へ向かい登山口へ。
飯盛山山頂までは白龍大神への参道を利用します。


神社で見られるガレた参道。
尾根に出るまではやや急な九十九折の道が続きます。


(14:40)
登山道から少し入ったところに勇守霊神各霊碑。
飯盛山は勇守山と呼ばれていたようですね。登山口の鳥居もそうでした。
守ったのかそれとも守られたのか・・・思いを馳せるだけで楽しくなってきます。


尾根と巻道分岐。テープに従い尾根を進みます。
今後もこんな分岐が多数出てきます。


この分岐は木のペンキに従います。
尾根を外さなければ問題はありません。
巻道から支尾根に迷い込むのが心配ですからね。


(14:50)
本来の参道は右へ巻いて登り返しですが案内のある直登コースを進みます。
同じだけ登るのなら距離は短い方が良い!


(15:1-~22)
飯盛山山頂の白龍大神へ裏から失礼しました。


まだ新しい鳥居に御神名碑、小さいながらに山名版もあります。
直登コースの案内を見て登ってきましたが、神様に大変失礼ですね。
以後、鳥居をくぐって来ようと思います。


飯盛山で小休止してから田代越へ向かいます。
良く踏まれた登山道がすごく気持ち良い!


(15:30)
ピークを一つ巻いて現れた分岐は右を直進が正解。


(15:30)
この看板は笙ヶ岳でも見かけましたね。
凹部は歩きにくいので左の盛り土部分を進みます。


(15:40)
林道に出てすぐに山へ入りますが再び林道へ合流します。
周辺には不法投棄かゴミが散乱していました。
次からゴミ袋を持参しようかな?


引き続き林道を進み県境尾根へ。
直進すれば桜番所、右に三角点、左が田代池方面です。
せっかくなので桜番所へ寄って行きます。


(15:45)
江戸時代、美濃からの入林者を取り締まるための桜番所跡。
岐阜の山旅100コースでは林道歩きますが県境尾根で時間短縮します。


(16:00)
県境尾根を進むと驚くほどの激下り。
木に体当たりする勢いで下って行きます。


(16:10)
大きく右へ曲がって林道へ。
引き続き県境尾根を進むので左へ進みすぐ山へ入ります。
少し登ってから左に抜けるところが分かりにくいので注意!


(16:30)
左手に林道、右手に田代池を眺めながら快適な尾根歩き。
田代池をゆっくり眺める時間がなく通り過ぎるのみ。
次回は美濃山崎ルートで槫沢池とセットで来たいところ。


(16:35-55)
わずかな急登を越えると田代越へ到着。
田代越は峠ではなくピークだったんですね。


山名板に四等三角点もあり。
展望はないものの達成感がじわじわと湧いてきます。
少し休んでカロリーチャージ!


(16:55)
県境尾根へ戻り、鉄塔巡視路で月見の森へ向かいます。


(17:15)
踏跡を見ると奥にレストハウス青空があるようです。
休んでいる時間がないのが残念です!


ここに来て初めて展望が得られました。


驚くほど明瞭な登山道が続きます。
麓の行基寺から田代越へ向かう人が多いのでしょうか?


(17:30)
ベンチや小屋がある行基寺見晴台。
レストハウス青空もそうですが充実しています。


先ほど登って来た飯盛山。
やはりご飯を盛ったような良い形をしていますね。


(17:35)
こちらが行基寺・月見の森分岐。
国土地理院地図には月見の森への道は記載されていません。
少し不安ですが月見の森へ。


月見の森へ入るとぐっと整備された登山道へ。
迷うところもなく安心して進めました。


(17:50~18:00)
羽根谷だんだん公園の最高地点展望台へ到着。
もう6時前なのに・・・随分日が長くなりました。
目処も付いたのでしばらくこの眺めを楽しみます。


展望と夜景の良いとこ取り!
天気が良ければ白山・富士山も確認できるようです。
丸太階段を駆け下りて、日が暮れる前に戻りました。

初登りのたっくんを連れての山行でしたが鈍ってますね。
熊鈴が聞こえなくなるまで離れると不安になります・・・。

飯盛山~田代越は尾根、巻道の案内のない分岐が多く
いつも以上にルート確認を慎重に行いました。
無装備、無知識で挑むには少し難しいかもしれません。

田代越~月見の森はとても明瞭。
展望地も複数ありおすすめできるルートです。

田代越へは行基寺、美濃山崎からも登れます。
次は田代池、槫沢池を楽しみに美濃山崎からかな?

需要を計りかねる養老山地の開拓ですが
半日しか時間のない土曜に登って行こうと思います。
最後まで見てくださってありがとうございました!

飯盛山はいかがでしたか?

登山ランキング

興味が湧いた人は応援クリック!


参考になった書籍


養老山地の山行記録

東海・北陸 養老山地

2019/12/24

濃尾平野の西端を駆け抜ける 養老山地縦走(3/3) 庭田山頂公園~多度駅

養老山地縦走の第3回は庭田山頂公園から多度駅までお送りします。 今回のハイライトは田代池と石津御嶽~多度山縦走路。 知名度は高くはありませんがおすすめのスポットです。 この記事が気に入ったらいいね ! しよう

東海・北陸 養老山地

2019/12/5

濃尾平野の西端を駆け抜ける 養老山地縦走(2/3) 養老山~庭田山頂公園

多芸ノ台、津谷避難小屋、川原越、志津山・・・多くの存在が忘れられています。 養老山地縦走の第2回は養老山から二ノ瀬越までをお送りします。 この記事で養老山地の活性化に少しでも力になれればと思います。 この記事が気に入ったらいいね ! しよう

東海・北陸 養老山地

2020/5/21

濃尾平野の西端を駆け抜ける 養老山地縦走(1/3) 養老公園~養老山

養老山地縦走の第1回は養老公園から養老山までお送りします。 養老の滝、養老山は初心者も楽しめます!登山者が多く心配ありません。 小倉山からの眺望は濃尾平野を一望でき、登山の楽しさを教えてくれます。 この記事が気に入ったらいいね ! しよう

東海・北陸 養老山地

2022/3/7

昼夜の濃尾平野が楽しめる自然公園 月見の森

30分ほどで濃尾平野を一望できる月見台は本当にお手軽。 毎週土曜は夜間(~21:00)ライトアップされ夜景を楽しめます。 月見の森は見どころ豊富な素晴らしいハイキングスポットでした! この記事が気に入ったらいいね ! しよう

東海・北陸 養老山地

2019/9/8

養老の滝 桜咲く養老公園から観光名所の名瀑へ

霞間ヶ渓、大津谷と来て今年のお花見は養老公園へ! 3,000本の桜が咲き誇る養老公園から養老の滝へ歩いてきました。 この記事が気に入ったらいいね ! しよう

東海・北陸 養老山地

2020/6/13

養老山地の低山ハイキング 飯盛山~田代越 周回コース

日曜は雨予報。土曜の午後から行ける山は・・・? 志津山に引き続き養老山地を開拓!飯盛山から田代越へ行ってきました! 概要 岐阜県海津市羽根谷の奥、525mの山「飯盛山」 養老山地の中央、二ノ瀬越よりやや南にあります。 飯盛山へ登り桜番所、田代越から鉄塔巡視路を経て月見の森へ戻るコースを歩きます。 日程 2015年2月28日 ルート さぼう遊学館 ⇒ 飯盛山 ⇒ 田代越 ⇒ さぼう遊学館 三角点 田代越 四等三角点 「鎌知土」 アクセス Googleマップで「さぼう遊学館 」を検索! 養老鉄道 駒野駅 徒歩 ...

東海・北陸 養老山地

2020/6/13

志津山 東海自然歩道から古の廃道を歩く

目覚めると雨・・・雪の伊吹山を諦めると天候が好転。 手近な養老山地から未踏の志津山を登って来ました! この記事が気に入ったらいいね ! しよう

笙ヶ岳 東海・北陸 養老山地

2020/6/9

登り納めは雪の笙ヶ岳!林道を離れ健脚向けショートカットコースへ

2014年の登り納めは1年振りに雪の笙ヶ岳へ! 登り残した養老公園からのショートカットコースを歩いてきました。 この記事が気に入ったらいいね ! しよう

東海・北陸 養老山地

2021/8/30

養老の隠れた名瀑、秣の滝

養老の滝と対をなす秣(まぐさ)の滝へ行ってきました。 秣の滝はあまり知られていませんが曲線が美しい素晴らしい滝でした! この記事が気に入ったらいいね ! しよう

東海・北陸 多度山 養老山地

2023/3/22

養老山地縦走へ向けて 石津御嶽~多度山縦走

目標に掲げた養老山地縦走。 終盤の調査に石津御嶽~多度山を縦走してきました。 養老山地縦走はこちら「濃尾平野の西端を駆け抜ける 養老山地縦走(1/3) 養老公園~養老山」 この記事が気に入ったらいいね ! しよう

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-東海・北陸, 養老山地