
養老山登山から5ヶ月。
登り残した養老山地最高峰の笙ヶ岳へ。
概要
岐阜県大垣市(旧養老郡上石津町)にある908.3mの山「笙ヶ岳」
養老山地の最高峰であり、山頂には四等三角点が設置されています。
自己責任で通行止めを突っ切りアセビ平を経て、笙ヶ岳を目指します。
日程 |
2013年10月27日 |
ルート |
養老公園コース(養老山登山口 ⇒ アセビ平 ⇒ 笙ヶ岳) |
アクセス |
Googleマップで「養老の滝駐車場 」を確認する |
三角点 |
四等三角点 「笙ヶ岳」 |
周辺情報 |
養老の滝駐車場 80台 平日500円 土日祝1,000円 |
トレッキングレポート

(9:15)
久保寺滝駐車場へ車を置いて登山口へ向かいます。
休日1,000円と少し高めですが登山口まで徒歩3分。

(9:30)
いざ笙ヶ岳へ!

(9:35)
公式には通行止めですが通れそうなので直進します。

(9:40)
天神人祖一神宮へ到着。
この登山の無事をお祈りしました。

(9:45)
引き続き緩やかな林道が続きます。
登山道としてはちょっと退屈。

問題の土砂崩れ箇所。
足元は固く、ロープもあり問題なく通過できました。

(10:15)
皆数ヶ月のブランク明けなので栗ノ木平で休憩しました。
林道なのでまだまだ余裕があります。

(10:50)
林道が荒れ、大きめの石がごろごろ。

(11:10)
アセビ平へ到着。ちょっとした広場になっています。
結局、ここまで砂利道でした。

(11:20)
せっかくのもみじ峠も紅葉がまだ始まったばかり。
ベンチも横目にどんどん進みます。

沢に沿って下って行きます。

(11:25)
ここからやっと笙ヶ岳へ。
一気に登山道が細くなります。

高所恐怖症の同行者の腰は引けっぱなし。
でも、これくらいが楽しいんです!

(13:05)
笙ヶ岳山頂へ到着。
予定では2時間半もあれば充分のはずでしたが3時間。
高所恐怖症は仕方ない・・・

バーナーを初使用してカップヌードルを食べました。
寒くなってきたので温かさがありがたい。

笙ヶ岳からの展望は木々が遮り少し残念。

帰りは木漏れ日の森を駆け抜けました。
終わってみれば17.2kmに累積標高差1451m。
数字の割には皆余裕が感じられました。
天神人祖一神宮から栗ノ木平に抜ける道や
旧道を通る近道もあるようです。
次はそちらのルートに養老山も加え周回に挑んでみようと思います。
最後まで見てくださってありがとうございます。
¥459
(2023/05/28 20:18:16時点 Amazon調べ-詳細)
登り納めは雪の笙ヶ岳!林道を離れ健脚向けショートカットコースへ
2014年の登り納めは1年振りに雪の笙ヶ岳へ! 登り残した養老公園からのショートカットコースを歩いてきました。 この記事が気に入ったらいいね ! しよう
養老山地の最高峰。笙ヶ岳へ
養老山登山から5ヶ月。 登り残した養老山地最高峰の笙ヶ岳へ。 概要 岐阜県大垣市(旧養老郡上石津町)にある908.3mの山「笙ヶ岳」 養老山地の最高峰であり、山頂には四等三角点が設置されています。 自己責任で通行止めを突っ切りアセビ平を経て、笙ヶ岳を目指します。 日程 2013年10月27日 ルート 養老公園コース(養老山登山口 ⇒ アセビ平 ⇒ 笙ヶ岳) アクセス Googleマップで「養老の滝駐車場 」を確認する 三角点 四等三角点 「笙ヶ岳」 周辺情報 養老の滝駐車場 80台 平日500円 土日祝1 ...
東海・北陸 養老山地
2019/12/24
濃尾平野の西端を駆け抜ける 養老山地縦走(3/3) 庭田山頂公園~多度駅
養老山地縦走の第3回は庭田山頂公園から多度駅までお送りします。 今回のハイライトは田代池と石津御嶽~多度山縦走路。 知名度は高くはありませんがおすすめのスポットです。 この記事が気に入ったらいいね ! しよう
東海・北陸 養老山地
2019/12/5
濃尾平野の西端を駆け抜ける 養老山地縦走(2/3) 養老山~庭田山頂公園
多芸ノ台、津谷避難小屋、川原越、志津山・・・多くの存在が忘れられています。 養老山地縦走の第2回は養老山から二ノ瀬越までをお送りします。 この記事で養老山地の活性化に少しでも力になれればと思います。 この記事が気に入ったらいいね ! しよう
東海・北陸 養老山地
2023/5/24
濃尾平野の西端を駆け抜ける 養老山地縦走(1/3) 養老公園~養老山
養老山地縦走の第1回は養老公園から養老山までお送りします。 養老の滝、養老山は初心者も楽しめます!登山者が多く安心できる。 小倉山の眺望は濃尾平野を一望、登山の楽しさを教えてくれる。 この記事が気に入ったらいいね ! しよう
東海・北陸 養老山地
2022/3/7
昼夜の濃尾平野が楽しめる自然公園 月見の森
30分ほどで濃尾平野を一望できる月見台は本当にお手軽。 毎週土曜は夜間(~21:00)ライトアップされ夜景を楽しめます。 月見の森は見どころ豊富な素晴らしいハイキングスポットでした! この記事が気に入ったらいいね ! しよう
東海・北陸 滝 養老山地
2023/5/24
養老の滝 桜咲く養老公園から観光名所の名瀑へ
霞間ヶ渓、大津谷と来て今年のお花見は養老公園へ! 3,000本の桜が咲き誇る養老公園から養老の滝へ歩いてきました。 この記事が気に入ったらいいね ! しよう
東海・北陸 養老山地
2020/6/13
養老山地の低山ハイキング 飯盛山~田代越 周回コース
日曜は雨予報。土曜の午後から行ける山は・・・? 志津山に引き続き養老山地を開拓!飯盛山から田代越へ行ってきました! この記事が気に入ったらいいね ! しよう
東海・北陸 養老山地
2020/6/13
志津山 東海自然歩道から古の廃道を歩く
目覚めると雨・・・雪の伊吹山を諦めると天候が好転。 手近な養老山地から未踏の志津山を登って来ました! この記事が気に入ったらいいね ! しよう
登り納めは雪の笙ヶ岳!林道を離れ健脚向けショートカットコースへ
2014年の登り納めは1年振りに雪の笙ヶ岳へ! 登り残した養老公園からのショートカットコースを歩いてきました。 この記事が気に入ったらいいね ! しよう
東海・北陸 滝 養老山地
2021/8/30
養老の隠れた名瀑、秣の滝
養老の滝と対をなす秣(まぐさ)の滝へ行ってきました。 秣の滝はあまり知られていませんが曲線が美しい素晴らしい滝でした! この記事が気に入ったらいいね ! しよう
多度山 東海・北陸 養老山地
2023/3/22
養老山地縦走へ向けて 石津御嶽~多度山縦走
目標に掲げた養老山地縦走。 終盤の調査に石津御嶽~多度山を縦走してきました。 養老山地縦走はこちら「濃尾平野の西端を駆け抜ける 養老山地縦走(1/3) 養老公園~養老山」 この記事が気に入ったらいいね ! しよう