30分ほどで濃尾平野を一望できる月見台は本当にお手軽。
毎週土曜は夜間(~21:00)ライトアップされ夜景を楽しめます。
月見の森は見どころ豊富な素晴らしいハイキングスポットでした!
概要
海津市南濃町中西部に広がる月見の森。
四季折々の美しい花々、野鳥のさえずりなどの自然を楽しめ
月見台からは濃尾平野が一望、遠くは白山・御嶽山・恵那山まで見渡せます。
毎週土曜は夜間(~21:00)ライトアップされ夜景を楽しめます。
(「月見の森について-海津市 」より)
月見の森には駐車場がありますが、調査不足で道の駅月見の里南濃から歩いて来ました。
月見の里南濃には無料の足湯があり、こちらを起点とするのもオススメです。
日程 | 2016年12月24日 |
---|---|
ルート | 月見の里南濃 ⇒ あじさいの小径 ⇒ 山の灯台 ⇒ 月見広場 ⇒ さえずりの小径 ⇒ 山の灯台 ⇒ 月見の里南濃 |
アクセス | Googleマップで「道の駅月見の里南濃 」を検索! |
周辺情報 | 月見の森 駐車場 120台 月見の里南濃 駐車場 103台 |
月見の里南濃 足湯 無料 水晶の湯 大人510円 小人300円 |
トレッキングレポート
(13:45)
道の駅月見の里南濃から月見の森へ続く階段。
今回はこちらから入りましたが月見の森駐車場は別にあります。
急ながらも登りやすい階段を越えると次は丸太階段。
足の消耗を避けて枯葉の敷かれた階段脇を通りましょう。
(13:50)
登り切ったところで舗装路と合流、月見の森は水晶の湯方向。
ちなみ下ってしまうとファーマーズマーケットへ出てしまいます。
(13:53)
獣避ゲートは押し開けて行きます。
獣は引けないのでこれで十分・・・なるほど!
(13:55)
やがて月見の森駐車場からの道へ合流。
ここからは水晶の湯行シャトルバスのための舗装路を進みます。
(14:00)
ハイキング気分で来た月見の森ですが、想像よりずっと広い・・・
調べてみると敷地面積はおよそ37.5haもあります。
ここからは車道を離れて石段のあじさいの小径へ入ります。
両脇に咲く紫陽花の季節にまた訪れなきゃ!
あじさいの小径にある湧水「月の雫」
看板の奥で服が干されたりと生活の跡が見られました。
ちょっとこの水で喉を潤す気にはなりません・・・
石畳から石段が再開すれば山の灯台が表れます。
あじさいの小径も10分ほどで歩き切れてしまいました。
(14:10-15)
月見広場へのおよそ中間地点に当たる山の灯台。
振り返ると今まで閉ざされていた濃尾平野の展望が得られます。
振り返れば芝生の敷かれたいこいの広場。
展望解説板に無料望遠鏡も!
・・・残念ながら望遠鏡は使用禁止。
真っ暗で何も見えませんでした。
(14:15)
月見台へ続く「月への階段」
国道258号線にちなんで258段もの石段が続きます。
月への階段途中からササユリ園へ立ち寄れます。
しかしながら、ササユリの見頃は7月・・・
(14:20)
衰えた身体に喝を入れつつ登り切ってみればわずか5分。
月見台からはさえぎるもののない眺望が広がっていました。
木曽三川奥には名古屋駅のツインタワー。
多度山もそうですが濃尾平野を一望できるのが素晴らしい。
初日の出を拝むにも絶好の場所です!
道の駅月見の里南濃からはおよそ30分。
・・・お散歩気分で来たしなはぐったり。
しかしながら、運動不足解消には良いボリュームです。
(14:30)
眺望を楽しみながら足を休め、さえずりの小径から野鳥の森へ向かいます。
飛行機雲が頭上を横切って行きました。
「あ!飛行機雲だ!」飛行機雲に反応するのが本当に久しぶり。
幼い頃は見つけては喜んでいたのに・・・
(14:35)
林道とはここで別れて登山道へ。
ちなみに林道を進むと友好のかけはしを経て山の灯台に戻ります。
(14:40)
すぐに交流の森・さえずりの小径分岐。
もう登りはないだろうと距離のあるさえずりの小径へ。
さえずりの小径方向を見るとすぐさま分岐。
右の登山道は田代池へと続いて行くようです。
(14:55)
更に進んだここからも田代池への分岐がありました。
さぼう遊学館や石津御嶽経由よりも距離が長いのに・・・
(15:00)
大きく落石を起こしているところがありました。
ほど良い大きさにしなは「これって座るために置いてあるの?」
四角い岩が道路脇に寄せてあるけど、それは違う!
(15:05)
さえずりの小径がほぼ終わったところで交流の森への分岐。
そのまま進めば、すぐに舗装路へ。
山の灯台までこの舗装路を歩いて行きます。
(15:10)
鹿児島県との姉妹県盟約を記念し造られた「友好のかけはし」
(15:20)
絶景露店風呂が楽しめる南濃温泉 水晶の湯。
道の駅に無料の足湯もありますがここで汗を流して行くのも良さそう!
(15:25)
登りは気付けなかった「月見の森」の刈込。
ここから道の駅月見の里南濃へは10分ほどで戻りました。
月見の森は見どころ豊富な素晴らしいハイキングスポットでした!
30分ほどで濃尾平野を一望できる月見台は本当にお手軽。
疲れた足は水晶の湯、道の駅月見の里南濃の無料足湯で癒してあげましょう。
オススメの時期はあじさい、ササユリが咲き誇る6月です。
最後まで読んでくださってありがとうございます!
月見の森に興味が湧いた人は応援クリック ⇒ 登山ランキング
養老山地の山行記録