東海・北陸 養老山地

志津山 東海自然歩道から古の廃道を歩く

2015-02-19


目覚めると雨・・・雪の伊吹山を諦めると天候が好転。
手近な養老山地から未踏の志津山を登って来ました!

概要

岐阜県海津市と三重県いなべ市の境界にある732mの山「志津山」
東海自然歩道が養老山地を越える川原越の南にある小ピークです。

東海自然歩道から川原越・志津山へ向い、廃道から下ります。

日程 2015年2月15日
ルート 東海自然歩道(志津北谷) ⇒ 川原越 ⇒ 志津山 ⇒ 廃道
アクセス Googleマップで「志津北公園 」を検索!
三角点 志津山 三等三角点 「田辺1」
周辺所法 志津北公園 駐車場 6台

トレッキングレポート


(14:05)
志津北谷公園の駐車場は6台のスペース。
とても綺麗なトイレもあります。


(14:10)
駐車場前の県道56号を北上、津谷交差点を越え
ミラーを左折し山へ向かいます。


突き当たると東海自然歩道へ合流。
「川原越 養老の滝」方面へ。


やがて舗装路から砂利道へ。
分岐がいくつかありますが道を外さず歩きます。


これから向かう志津山。
駐車場から撮っておくんだった・・・。


国土地理院の地図を確認すると左に向えばショートカットできそう。
時間に余裕もないし行ってみよう!この判断が誤りでした・・・。


この辺りから登れば、東海自然歩道に合流するはず・・・。
わずかに残る踏跡をたどります。


登り切るとすごいところに出てしまった。
ピンクリボンが導いてくれるけど、オススメしません。


無事、林道へ戻りました。


(14:35)
「道路方面崩落の為、通行禁止」
もっと前に置いて欲しかった・・・崩落現場を見て判断します。


すぐに崩落現場。車は無理だけど人なら大丈夫かな?
ここでGPSを確認すると東海自然歩道からずれている。
どこかで道を間違えた?


国土地理院の地図とGPSで確認するとここから登っているような・・・。
踏跡はなくはないけど、本当にここから?
(間違いなくここではありませんでした)


手を使わずにはいられない急登を越えても東海自然歩道は見えず。
GPSでは東海自然歩道上に乗っているけど明らかに違う。


どうやら同じように迷い込んだ人がいたようですね。
こんなものでも心強く感じてしまいます。


(15:10)
東海自然歩道へ合流成功!
嫌いなはずの丸太階段に安堵しました。


GPSを確認してみると北にずれているようです。
致命的な事故に繋がらなくて良かった。


(15:30)
小さな沢を跨いでトラバース気味に登って行きます。
丸太階段がかなり侵食されてますね・・・


川原越までの一番の難所。
段差が大きく片足スクワットを強いられる急登です。


急登を越えるとしばらく緩やかな道が続きます。
雪で分かりにくいけど、一部が崩落。


(15:45)
少し下って谷を渡り、谷沿いを登れば川原越です。
雪が丸太階段が見えない深さになってきました。


(16:20)
重く湿った雪に足を止めつつ川原越に到着。
踏抜もありましたがトレースに助けられました。


雪は深さを増し、丸太階段は完全に埋もれてしまいました。
トレースは養老山へ続いているのでここでお別れです。


振り返ると養老山がちょっぴり顔を出していました。


(16:40)
志津山手前の分岐は右手に三角点の案内がありました。


(16:45)
山名板か!と駆け寄ると志藤(?)さんの登頂記念でしょうか?
ここから尾根伝いに東へ向かいます。


志津山頂上へ到着!
頂上は小広場となっていますがベンチ等はありません。


山名板に三等三角点もあります。


時刻は5時前・・・日暮れが怖いので駆け下ります!
積もった雪は膝に優しく気持ち良く降りられます。


(17:00)
山頂に欲しかったベンチと灰皿。
ここを越えればすぐ廃道分岐です。


(17:05)
青テープがある廃道分岐。少し分かりにくいので注意してください。


廃道は深い凹型の道が続きます。
倒木があり荒れているけど、明瞭です。


(17:55)
廃道を降り切り、志津北谷を渡渉すれば東海自然歩道に合流。
後は来た道を戻るだけ!

2時から登れば5時には降りられるだろうと思っていました。
駐車場についたのは6時・・・計画が甘過ぎました。

ショートカットのつもりが道を見失い足と時間を浪費。
雪で丸太階段を避けられなかったのも痛かった。
膝下の雪を初のノントレースで進んだのも想定外。
低山でも雪の有無で難度が変わってきますね。
いい勉強になりました。

下りで通った廃道は「岐阜の山旅200コース 美濃[上]」で
「旧来の川原越の道ではないか?」と言及されています。
どこか歴史を感じたか歩いていて楽しい!
少し荒れてはいますがおすすめのルートです。

養老山地は飯盛山と田代越を登れば残すところは縦走でしょうか?
どうにか今年中に養老山地縦走を踏破したいところです。

最後まで見てくださってありがとうございました!

志津山はいかがでしたか?

登山ランキング

興味が湧いた人は応援クリック!


参考になった書籍

養老山地の山行記録

東海・北陸 養老山地

2019/12/24

濃尾平野の西端を駆け抜ける 養老山地縦走(3/3) 庭田山頂公園~多度駅

養老山地縦走の第3回は庭田山頂公園から多度駅までお送りします。 今回のハイライトは田代池と石津御嶽~多度山縦走路。 知名度は高くはありませんがおすすめのスポットです。 この記事が気に入ったらいいね ! しよう

東海・北陸 養老山地

2019/12/5

濃尾平野の西端を駆け抜ける 養老山地縦走(2/3) 養老山~庭田山頂公園

多芸ノ台、津谷避難小屋、川原越、志津山・・・多くの存在が忘れられています。 養老山地縦走の第2回は養老山から二ノ瀬越までをお送りします。 この記事で養老山地の活性化に少しでも力になれればと思います。 この記事が気に入ったらいいね ! しよう

東海・北陸 養老山地

2020/5/21

濃尾平野の西端を駆け抜ける 養老山地縦走(1/3) 養老公園~養老山

養老山地縦走の第1回は養老公園から養老山までお送りします。 養老の滝、養老山は初心者も楽しめます!登山者が多く心配ありません。 小倉山からの眺望は濃尾平野を一望でき、登山の楽しさを教えてくれます。 この記事が気に入ったらいいね ! しよう

東海・北陸 養老山地

2022/3/7

昼夜の濃尾平野が楽しめる自然公園 月見の森

30分ほどで濃尾平野を一望できる月見台は本当にお手軽。 毎週土曜は夜間(~21:00)ライトアップされ夜景を楽しめます。 月見の森は見どころ豊富な素晴らしいハイキングスポットでした! この記事が気に入ったらいいね ! しよう

東海・北陸 養老山地

2019/9/8

養老の滝 桜咲く養老公園から観光名所の名瀑へ

霞間ヶ渓、大津谷と来て今年のお花見は養老公園へ! 3,000本の桜が咲き誇る養老公園から養老の滝へ歩いてきました。 この記事が気に入ったらいいね ! しよう

東海・北陸 養老山地

2020/6/13

養老山地の低山ハイキング 飯盛山~田代越 周回コース

日曜は雨予報。土曜の午後から行ける山は・・・? 志津山に引き続き養老山地を開拓!飯盛山から田代越へ行ってきました! この記事が気に入ったらいいね ! しよう

東海・北陸 養老山地

2020/6/13

志津山 東海自然歩道から古の廃道を歩く

目覚めると雨・・・雪の伊吹山を諦めると天候が好転。 手近な養老山地から未踏の志津山を登って来ました! 概要 岐阜県海津市と三重県いなべ市の境界にある732mの山「志津山」 東海自然歩道が養老山地を越える川原越の南にある小ピークです。 東海自然歩道から川原越・志津山へ向い、廃道から下ります。 日程 2015年2月15日 ルート 東海自然歩道(志津北谷) ⇒ 川原越 ⇒ 志津山 ⇒ 廃道 アクセス Googleマップで「志津北公園 」を検索! 三角点 志津山 三等三角点 「田辺1」 周辺所法 志津北公園 駐車 ...

笙ヶ岳 東海・北陸 養老山地

2020/6/9

登り納めは雪の笙ヶ岳!林道を離れ健脚向けショートカットコースへ

2014年の登り納めは1年振りに雪の笙ヶ岳へ! 登り残した養老公園からのショートカットコースを歩いてきました。 この記事が気に入ったらいいね ! しよう

東海・北陸 養老山地

2021/8/30

養老の隠れた名瀑、秣の滝

養老の滝と対をなす秣(まぐさ)の滝へ行ってきました。 秣の滝はあまり知られていませんが曲線が美しい素晴らしい滝でした! この記事が気に入ったらいいね ! しよう

多度山 東海・北陸 養老山地

2023/3/22

養老山地縦走へ向けて 石津御嶽~多度山縦走

目標に掲げた養老山地縦走。 終盤の調査に石津御嶽~多度山を縦走してきました。 養老山地縦走はこちら「濃尾平野の西端を駆け抜ける 養老山地縦走(1/3) 養老公園~養老山」 この記事が気に入ったらいいね ! しよう

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-東海・北陸, 養老山地