鈴鹿山脈 御在所岳

御在所岳 紅葉の中登山道~国見岳

2013-11-05


地元の低山が続いたので気分を一新し、三重県へ初進出!
御在所ロープウェイで知られる御在所岳を登って来ました。

御在所岳 中道の最新記事はこちら

概要

三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市に跨る標高1,212 mの山、「御在所岳」
急峻な岩壁、桜やツツジなどの花々、紅葉、樹氷や雪遊びと一年中楽しめる。
山頂部までロープウェイと観光リフトが通じ、多くの人々が訪れています。

(「(登山マップ-菰野町 」より)

公式おすすめの中登山道から国見岳を経て、御在所岳へ向かいます。

日程 2013年11月3日
ルート 中道 ⇒ 国見峠 ⇒ 国見岳 ⇒ 国見峠 ⇒ 御在所岳 ⇒ 観光リフト ⇒ ロープウェイ
アクセス Googleマップで「御在所岳 無料駐車場 」を確認する
三角点 御在所岳 一等三角点 「御在所岳」
周辺情報 御在所岳 無料駐車場 54台

トレッキングレポート


(8:50)
登山口付近の駐車場は満車。
車を路肩に滑り込ませ、中登山口へ向かいます。


(9:15)
手を使うか悩むくらいの急登を進み、御在所ロープウェイ下へ。
乗客に手を振られると思わず振り返してしまいますね。
鎌ヶ岳、馬の背尾根の奥には雲母峰が顔を出していました。


(9:20)
一見驚かされた岩場。意外と難なく進めます。


(9:25)
御在所岳を代表する奇岩の一つ、おばれ岩。
「地震がきたら圧死だな・・・」と思いながらも撮影は止まりません。


(9:40)
やがて開けた岩場・・・切りたった岩上は開放感たっぷり!
お向かいには鎌ヶ岳。完璧なロケーションでした。


(9:50)
御在所岳を代表する奇岩、地蔵岩。
落ちそうで落ちないので学業成就の象徴として愛されています。


(10:10)
7合目のはしごは針金とロープで作られています。
頼りなさそうですが、意外としっかりで身体を預けられました。


(10:25)
8合目の小広場でひと休み。
紅葉が眼下に広がって本当に綺麗。


(11:05)
中登山道を抜けて、次は国見岳へ向かいます。


(11:25)
第一ケルンのある裏登山道分岐。
国見岳へは裏登山道で国見峠を目指します。


(11:30)
裏登山道はV字の岩場が続きます。
段差のない岩場は足を急激に消耗します。


(11:45)
国見峠で裏登山道と別れ、そのまま直進。
国見岳へと向かいます。


(11:55)
国見岳の岩場から望む御在所岳。
いつもと違う御在所岳の表情が楽しめます。


(12:05)
国見岳にも奇岩があります・・・こちらは石門。
右に伸びる踏跡は石門の上に続いてるのかな?


(12:10)
国見岳に到着。
岩に登れば360度のパノラマビュー!


(12:20)
しなが空腹で動けなくなってしまった・・・
お湯を急いで沸かしカップヌードルをいただきました。


(12:50)
お腹を満たしたところで国見岳山頂から望む御在所岳。


(13:40)
御在所岳へ戻り、ゲレンデを駆け上がり山頂へ。
三角点は記念撮影で大人気!


(13:45)
頂上の望湖台へ来たものの、眺望はガスに阻まれました。
ところでこの岩、豚に見えませんか?


(13:55)
天気が怪しくなってきたので観光リフト・ロープウェイで下山しました。
大変不本意ですが安全には変えられません。

自らの足で下山できなかったのが残念ですが、御在所岳には大満足!
公式登山道はまだ4ルートあり、鈴鹿山脈縦走路もあるようですね。
鈴鹿セブンマウンテンを完登し、いつかは縦走にも挑戦したいものです。

最後まで見てくださってありがとうございます。

御在所岳はいかがでしたか?

登山ランキング

興味が湧いた人は応援クリック!

紹介された記事

御在所岳の山行記録

鈴鹿山脈 御在所岳

2023/3/15

御在所岳 奇岩と眺望の尾根歩き 中道~一ノ谷新道

御在所岳の中道は眺望素晴らしく、巨岩・奇岩が点在、キレットを代表する岩場が楽しい。 疲れたらロープウェイで下山できるのもポイント。 山の楽しさが詰まった御在所岳の中道はおすすめです! この記事が気に入ったらいいね ! しよう

鈴鹿山脈 御在所岳

2021/10/20

御在所ロープウェイで行く!雪の御在所岳 裏道をヒップソリ滑走

御在所ロープウェイと観光リフトで山頂へワープ。 寒さと雪に体力を奪われる過酷な雪山もヒップそり下山なら楽しさしかありませんでした。 自らの足で登られる方々には申し訳なく思うものの、「あり」と断言します! この記事が気に入ったらいいね ! しよう

鈴鹿山脈 御在所岳

2023/3/10

御在所岳 紅葉の中登山道~国見岳

地元の低山が続いたので気分を一新し、三重県へ初進出! 御在所ロープウェイで知られる御在所岳を登って来ました。 御在所岳 中道の最新記事はこちら 概要 三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市に跨る標高1,212 mの山、「御在所岳」 急峻な岩壁、桜やツツジなどの花々、紅葉、樹氷や雪遊びと一年中楽しめる。 山頂部までロープウェイと観光リフトが通じ、多くの人々が訪れています。 (「(登山マップ-菰野町 」より) 公式おすすめの中登山道から国見岳を経て、御在所岳へ向かいます。 日程 2013年11月3日 ルート 中道 ...

鈴鹿山脈の山行記録

鈴鹿山脈 御在所岳

2023/3/15

御在所岳 奇岩と眺望の尾根歩き 中道~一ノ谷新道

御在所岳の中道は眺望素晴らしく、巨岩・奇岩が点在、キレットを代表する岩場が楽しい。 疲れたらロープウェイで下山できるのもポイント。 山の楽しさが詰まった御在所岳の中道はおすすめです! この記事が気に入ったらいいね ! しよう

藤原岳 鈴鹿山脈

2023/3/20

福寿草と節分草が咲き 眺望素晴らしい 藤原岳 大貝戸道

藤原岳は花と眺望のお山です。 9合目周辺で節分草、9合目から上で福寿草が楽しめる。 今回の山行で藤原岳がぐっと好きになりました。 この記事が気に入ったらいいね ! しよう

鈴鹿山脈

2023/4/15

苔の絨毯が広がる鈴鹿の奥座敷 イブネ・クラシ 甲津畑ルート

イブネは広大な苔の楽園が広がり、唯一の光景を見せてくれる。 紅葉が美しく、緩やかで登りやすく、眺望が素晴らしい。 やや距離があり、夏季のヤマビルを除けば、最高のお山でした。 この記事が気に入ったらいいね ! しよう

烏帽子岳 鈴鹿山脈

2021/2/9

隠れた名山 狗留尊山~烏帽子岳 長楽寺ルート

狗留尊山はあまり知られていない静かなお山です。 真夏の低山で知らずにイワタバコの群生に出会えたのは幸運でした。 隠れた名山、狗留尊山を登ってみてくださいね! この記事が気に入ったらいいね ! しよう

鈴鹿山脈

2023/5/18

菰野富士 鈴鹿山麓の展望台 鳥居道ルート

菰野富士は鈴鹿山脈・濃尾平野・伊勢湾を望める絶好の展望台です。 明瞭な登山道を歩けば20分でパノラマビューが楽しめます。 この記事が気に入ったらいいね ! しよう

霊仙山 鈴鹿山脈

2023/3/22

森林限界越えの光景が楽しめる 霊仙山 榑ヶ畑ルート

霊仙山は広大な山頂台地をもち、アルプス的な光景が広がり 森林限界を越えた世界を覗き見ることができる。 初心者を連れて行くなら、霊仙山を選びます。 この記事が気に入ったらいいね ! しよう

鈴鹿山脈

2020/3/12

鍋尻山 カルスト台地に咲く福寿草へ会いに行こう!

登山口の標高が600mを超えるからかすぐに福寿草に会えます。 山頂までゆっくり登っても1時間あれば十分登れるでしょう。 アクセスに難がありますが、それを補って余りある価値がありました! この記事が気に入ったらいいね ! しよう

鈴鹿山脈

2023/3/20

連続するピークは鈴鹿屈指の高度感 仙ヶ岳 南尾根~白谷道

鈴鹿セブンマウンテンに次ぐ鈴鹿山脈の名峰、仙ヶ岳。 落石だらけの石谷川林道に荒々しい岩稜が続く南尾根。 朽ちた橋、ハシゴ、鎖場と変化に富んだ楽しいお山でした! この記事が気に入ったらいいね ! しよう

「幸運を招く福寿草と求めて」アイキャッチ

鈴鹿山脈 入道ヶ岳

2023/3/5

幸福を招く福寿草を求めて 入道ヶ岳 井戸谷~北尾根

存在を知りつつも、場所が分からなかった入道ヶ岳の福寿草。 今年こそと情報収集して、無事会えました。 幸福を招く福寿草を見に行きませんか? この記事が気に入ったらいいね ! しよう

烏帽子岳 鈴鹿山脈

2021/9/28

シロヤシオとホンシャクナゲ咲く 烏帽子岳 細野ルート

竜ヶ岳以外でシロヤシオが楽しめると訪れた烏帽子岳。 花は咲いてはいたものの、裏年でその数は寂しいものでした。 表年のシロヤシオは是非、ご自分の目で楽しんでくださいね! この記事が気に入ったらいいね ! しよう

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-鈴鹿山脈, 御在所岳
-, , , , ,