「武平峠は御在所と縦走するルートでしょう?」と言った印象でしたが
「理想に近い」と勧められて、登ってみれば大満足!
鈴鹿の見どころを詰め込んだような素晴らしいルートでした!
鎌ヶ岳ってどんなとこ?
三重県三重郡と滋賀県甲賀市にまたがる標高1,161mの山「鎌ヶ岳」
鋭く尖った山容で、鈴鹿の槍ヶ岳やマッターホルンとも呼ばれる。
登山ルート
鎌ヶ岳
- 武平峠 ← このルートをご案内しました
- 長石谷尾根
- 長石谷
- 馬の背尾根
- カズラ谷
- 鎌尾根
武平峠ルートの山行情報
今回は最もお手軽な武平峠ルートを歩いてきました。
日程 | 2015年5月17日 |
---|---|
ルート | 武平峠 ⇒ 赤ガレ ⇒ 鎌ヶ岳 |
アクセス | Googleマップで「武平トンネル西駐車場 」を確認! |
三角点 | 三角点はありません |
周辺情報 | 武平トンネル西駐車場 15台 |
軌跡データ/標高グラフ
山行レポート
武平峠トンネル西駐車場
(13:40)
武平トンネル西駐車場がそのまま登山口。
雨乞岳に続く2座目・・・スタートです!
武平峠
(13:50)
崩落気味の登山道をゆっくり進んで10数分。
武平トンネル上の武平峠へ到着。
鈴鹿らしいザレた登山道。
雨乞岳は荒れてたけど、鎌ヶ岳はは大丈夫!
山頂直下は岩場と聞いていたので想定外・・・。
岩場好きなので全く問題はありません!
雨乞岳は距離こそ長いものの標高差は400mほど。 七人山のコルへの急登は眺望が疲れを吹き飛ばしてくれます。 渡渉を繰り返 ...
岩場から先ほど登って来た雨乞岳。
好天に恵まれるし最高!
雄大な鈴鹿山脈第二峰 雨乞岳 武平峠ルート
(14:15)
前方が開けて鎌ヶ岳が姿を表しました。
思わず唸ってしなうほど素晴らしくかっこ良い!
赤ガレ
(14:25)
ちょっとした岩場を乗り越えれば大迫力の赤ガレ。
釈迦ヶ岳も良いけど風格はこちらの大勝利!
赤ガレを直登できますが、右に迂回もできます。
薄っすら見える踏跡に後ろ髪を引かれながらも迂回。
(14:35)
岩場と迂回路の分岐。
もちろん左へ進み、岩場へ向かいます。
どう登るかルートを考えつつもたまには力ずく。
やはり岩場登りは楽しいですね!
(14:40)
岩場を登り切って振り返ってみればなかなかの高度感。
下りが迂回路が良さそうです。
鎌ヶ岳 山頂
(14:40-55)
ぴったり1時間で鎌ヶ岳山頂へ到着。
鈴鹿は長い印象なのでびっくり!
山頂の祠で帰りに滑落しないように安全祈願。
南側の広場から眺望を楽しみます!
藤原岳で福寿草を楽しみ、次は入道ヶ岳のアセビの群落へ! どこかメルヘンな雰囲気の山頂からは絶景が広がります。 この記事が ...
ファンタジーな雰囲気の山頂を持つ入道ヶ岳。
入道ヶ岳 北尾根~井戸谷 椿大神社からアセビ満開の頂へ!
鈴鹿セブンマウンテンに次ぐ鈴鹿山脈の名峰、仙ヶ岳。 落石だらけの石谷川林道に荒々しい岩稜が続く南尾根。 朽ちた橋、ハシゴ ...
宮越山・宮指路山を経て仙ヶ岳へと続く鎌尾根。
宮妻峡を起点とする周回コースで是非歩きたい。
連続するピークは鈴鹿屈指の高度感 仙ヶ岳 南尾根~白谷道
ずっと呼ばれている気がする雲母峰。
「三重県の山」に掲載されているのでいずれ・・・
最後は御在所岳に挨拶して帰路へ。
駆け下りると30分で下山できました。
まとめ
鎌ヶ岳の武平峠ルートには鈴鹿の魅力が詰め込まれています。
ザレ、ガレに迫力のある山頂、岩場にパノラマビュー。
山頂直下の岩場は迂回路があり、安心。
経験者の引率があれば初心者にもおすすめの素晴らしいルートでした!
最後まで読んでくださってありがとうございます!
参考になった書籍
充電切れの備えに
紹介された記事