目標に掲げた養老山地縦走。
終盤の調査に石津御嶽~多度山を縦走してきました。
概要
養老山地南部、岐阜県海津市と三重県桑名市に跨る629mの山「石津御嶽」
山頂部には石津御嶽神社があり、参道として良く整備されています。
今回は岐阜の山旅100コース掲載の多度山への縦走ルートを歩きます。
日程 | 2014年7月12日 |
---|---|
ルート | 石津御嶽 ⇒ 美濃松山 ⇒ 多度山 |
アクセス | Googleマップで「石津御嶽登山口駐車場 」を検索! |
三角点 | 石津御嶽 四等三角点 「杉生平」 |
美濃松山 三等三角点 「多度」 | |
多度山 二等三角点 「柚井村」 | |
周辺情報 | 石津御嶽登山口 駐車場 10台 |
養老鉄道 養老線 多度⇔石津 260円 |
トレッキングレポート
石津駅から「太田北」交差点を西へ登って駐車場へ。
10台ほどのスペースがあります。
(14:50)
御嶽神社の鳥居をくぐり、人工的な石段を登ると・・・
獣避けのゲートの奥が登山口。
フェンスに電流が流れているので注意してください。
(14:55)
石津御嶽の登山口。
整備が完璧過ぎて階段の横を抜けられず、足を消耗・・・
折り返しごとに石のベンチや案内があります。
至れり尽くせりですね。
(15:15)
4合目の展望台からの眺望。
立派な木製の展望台ですが、展望はいまひとつ。
(15:30)
振り返ると良い景色!田園風景が長閑で癒されますね。
八合目を越えると赤テープが現れました。
踏跡の薄さから旧道かもしれません。
石段を上がると八海山社があります。
すぐ合流するので立ち寄りましょう。
神社と墓地がいくつもありました。
信仰の山として大切にされているんでしょうね。
九合目には開山した覚明の石像があります。
あなたによって開かれた石津御嶽は今も愛され続けています。
(16:15)
うっかり見過ごしそうな石津御嶽山頂。
眺望はなく座れる石もありません。石津御嶽神社へ向かいます。
(16:20-30)
石津御嶽神社でここまでの無事に感謝、手を合わせました。
本堂右には田代越への縦走ルートが続きます。
社務所へ戻り、多度方面へ下ると林道へ合流。
案内版がしっかりで安心して進めますね。
(16:45)
グライダー発射場は眺望が得られます。
休憩するならここで!
更に林道を進むと国土地理院の黄線からずれている・・・
「北勢町へ 石津御岳神社へ」の看板から左手の踏跡を辿ります。
緑のトンネルは良く踏まれています。
林道よりずっと楽しい・・・・林道はやがてこの登山道へ合流していました。
道がどんどん痩せてきました。
ランナーじゃないのに駆け出してしまう!
(17:05)
T字路は左、多度山上公園へ向かいます。
案内が充実し、本当に助かりました。
(17:06)
美濃松山分岐。三角点があり・・・もちろん立ち寄ります!
(17:10)
美濃松山は小広場、メタルなお面が迎えてくれます。
奥へ抜けると、やがて登山道へ合流します。
こちらの分岐は鉄塔30号へ。
手書きの案内が本当に助かります。
更にこの分岐はそのまま直進。
左は美濃松山駅へ降りられるようです。
鉄塔30号を越えると緑が少しうるさくなってきました。
踏跡は相変わらず明瞭です。
少し困った鉄塔巡視路の分岐。
そのまま直進で右に逸れて行きますが正解でした。
少し開けたところに出ました。
直進すると何故か石津御岳に戻ってしまいます。
案内板通り左へ、多度山頂方面へ進みます。
更に多度峡への分岐が続きます。
さっきの分岐と多度山頂までの時間が変わりませんね。
(17:40)
多度山ハイキングコースへやっと合流!
ここまで駆け足で来たのでほっと一息です。
(17:50-18:15)
やっと多度山頂に到着!
さすがにこの時間には人影がありません。
ポジティブに考えよう・・・一人占め!
多度山の眺望は素晴らしい!
御嶽山に恵那山も見えます・・・天気が良ければ。
下りは日没も考えて眺望満喫コースを行きます。
緩やかにぐねぐね・・・たまにショートカットルートがありました。
距離が長いので健脚コースの方が早く降りられるかもしれません。
(18:45)
のんびりコースと眺望満喫コースの分岐点。
GPSはここで停止させました。
(19:00)
15分程で多度駅へ到着。
遅くなったのでタクシーで石津御嶽駐車場まで戻りました。(2,170円)
石津御嶽は整備が行き届き、安心して登れます。
4合目展望台や5合目から眺望が得られ、ちょっとしたスポットも豊富。
あちこちに信仰が感じられる良いお山でした。
縦走路は案内が多く、安心して歩けます。
良く踏まれた緩やかな下りはトレイルランに最適です!
トレランシューズ・・・検討してみようかな?
最後まで見てくださってありがとうございます。
養老山地の山行記録