朝倉山はその知名度の低さから藪を覚悟で挑みました。
歩いてみると一部を除き踏跡明瞭。
ゆっくり歩いて1時間半、南宮山を上回るお手軽なお山でした。
概要
不破郡垂井町にある257mの山、「朝倉山」
ぎふ百山や書籍にその名が出ない静かな山です。
日程 | 2016年11月23日 |
---|---|
ルート | 真禅院 ⇒ 朝倉山 ⇒ 大谷池 ⇒ 真禅院 |
アクセス | Googleマップで「真禅院 」を検索! |
周辺情報 | 真禅院 駐車場 14台 町民体育館 駐車場 100台 朝倉運動公園 駐車場 250台 |
トレッキングレポート
真禅院
(14:35)
朝倉山周辺は駐車場が充実。
一番近い真禅院の駐車場を利用します。
参拝者が多く、明らかに浮いた中で準備・・・
真禅院登山口
真禅院への石段脇にある扉が登山口。
参拝者が通り過ぎる中、巻かれた鎖をほどきフランス落としを解除。
場違いな空気が漂うときほど真顔での行動が大切です。
真禅院の周りには獣避け柵が設置されています。
このまま真禅院を一周してしまったらどうしよう・・・
分かりやすい青テープの門をくぐって尾根を行きます。
枯葉が深く積もっているけど、明瞭な登山道が続いています。
一段だけ残る丸太階段跡。
以前は整備が入っていたようですね。
「南宮山より朝倉山の方が紅葉は綺麗だよ!」
そう聞いて来たけど、ここから綺麗になるのかな?
祠と多数の石仏が立ち並んでいました。
明瞭さの理由はこれですね・・・参道だったわけです。
参道が終わりを迎え、踏跡がぐっと薄くなります。
山頂は目前なので尾根を行けば道は外さないはず。
朝倉山は山頂部が広い・・・山頂が分からない!
踏跡を探して合流するとトンネル状に道が続いていました。
木漏れ日は写真を撮りにくくなる印象でしたがこれなら!
こちらに一直線に伸びる影が新鮮でした。
朝倉山 山頂
(15:05-15)
杉とアセビの森の境界にある山名板。
三角点がなく、広い平坦な山頂を持つ朝倉山は山頂が分かりにくく
山名板は本当にありがたい存在です。
大谷池ルート
帰路は国土地理院地図にも表記される大谷池へ降りるルート。
山名板から森の境界を西進、突き当たり左の黄色ペンキが目印です。
この傷んだ倒木は多くの人がここを通った証。
跨げる高さなので乗ると返って危ないような・・・?
美しい紅葉が出迎えてくれました。
山頂で諦めたところでこのフォロー・・・さすがです!
鞍部を過ぎ、登り返して分岐を探すも見つからず・・・。
一度、鞍部に引き返して再び分岐を探します。
(15:25)
肉眼で見落としたので写真では本当に分からない・・・
中央、やや太い二本の木の左側に薄い踏跡があります。
国土地理院地図と外れていますがテープを確認。
この尾根で間違いなさそうです。
降り切ると国土地理院地図の破線と合流。
破線はこの尾根を左に巻いていました。
もう一段下れば谷の合流点。
ここは降りるより登る方がワクワクできそう!
(15:40)
大谷池前にある祠と改修碑。
駐車スペースは広いけど、道が荒れ、お勧めできません。
林道から見える大谷池はダムかと思うほどの広さ。
水量は少なく池のほとりまで降りられそうです。
ここから真禅院までは林道歩き。
幅は狭く穴もあちこちに・・・歩くには快適ですが車では控えたい。
(15:45)
大谷池にもわずかながらに駐車スペースがあります。
下りですれ違った登山者はここから登って来られたようです。
沢に沿って快適な林道歩き。
真禅院もゆっくり見たいのでここは駆け下りていきます。
大谷池登山口
(15:50)
林道ゲートは上段、中段、フランス落としの三段施錠。
いつもは二段施錠なので中段に気づかず苦戦しました・・・
道路に出ると真禅院の三重塔。車も見えています。
林道は少しあったけど、登山口と下山口が近いのは良いですね!
真禅院の本地堂が改修工事中でした。
境内の紅葉はほとんど終わりかけ・・・もう少し早く来れたら良かった。
まとめ
朝倉山は知名度の低さから藪を覚悟して挑みました。
歩いてみるとかつての参道は踏跡明瞭で迷う心配はありません。
祠から山頂までが不明瞭ですがそれもわずか。
朝倉山から南宮山への縦走路は明瞭そのもの・・・意外と歩かれているようです。
ゆっくり歩いて1時間半の南宮山を上回るお手軽さでした。
この一帯は南宮山を中心とした低山が充実。
最南端の象鼻山、今回の朝倉山、関ヶ原の戦いで徳川家康が陣を敷いた桃配山。
これらを全て単独で登頂したら縦走してみるもの楽しそう!
最後まで読んでくださってありがとうございます!