
鈴鹿セブンマウンテンの年内制覇を目指して鈴鹿山脈へ。
2座目は花の百名山にも名を連ねる藤原岳!
概要
三重県いなべ市と滋賀県東近江市に跨る1,140mの山「藤原岳」
日本三百名山、花の百名山に名を連ねる鈴鹿山脈の人気山です。

(「藤原岳-いなべ市観光協会 」より)
今回は裏登山道(聖宝寺道)から山頂を目指し、表登山道(大貝戸道)から戻りました。
日程 |
2014年7月27日 |
ルート |
裏登山道(聖宝寺道) ⇒ 藤原岳 ⇒ 表登山道(大貝戸道) |
アクセス |
Googleマップで「聖宝寺登山口駐車場 」を検索!(300円) |
※携帯の充電切れでGPSは片道のみです。
トレッキングレポート

(7:45)
朝8時から登山開始!
朝に自信がなく、前夜に現地入りしました。
有料駐車場には誰もいませんでした・・・

駐車場からすぐの鳴谷神社の鳥居をくぐり右手の石段へ。

ネットは獣避け。通行止めじゃなくて良かった。

(7:53)
石段を越えると釣堀へ出ました。
魚がこれだけいたら釣れないわけがない!
後ろ髪を引かれつつも進みます。

(7:57)
聖宝寺を通過し、駐車場を抜けると分岐へ。
案内通りUターン気味に進みましょう。

(8:03)
登山ポストを過ぎると、やがて砂防ダムが現われます。
ネットを直登したくなるけど我慢我慢。

登って下って、登り返し。
砂防ダムができる前は登山口だったのかもしれませんね。

石段を登ると涼しげな滝が現われました。
大きな一本滝も良いですが、割れた滝も良いですね。

(8:17)
二合目を過ぎると雨がポツポツ・・・。
通り雨で助かりました。

(8:23)
少し進むば楽しい涸れ沢登り!
すぐに終わるのが残念なくらいです。

(8:50)
1時間ほどで五合目に到着。
参考タイムよりやや早いくらいです。

(9:17)
杉林が終わり、新緑がまぶしくなってきました。
陽射しを浴びた葉が疲れた身体を癒してくれるようです。

(9:50)
8合目の表道(大貝戸道)との合流地点。
冬季登山道を突っ切ろうと試みるも入口が分かりません。
素直に夏道を進みました。

9合目付近はカルスト地形が少し現れます。
霊仙山が思い出されてワクワクして来ました。

(10:25)
登り始めて2時間45分・・・藤原山荘にたどり着きました。
小屋に入ると激しい雷雨、幸運でした。

(11:45)
藤原岳が姿を表したのは80分後。
眺望は絶望的だけど、山頂を目指す足は止められません。

(12:00)
藤原岳山頂は思った通りガッスガス。
隙間晴れを期待して待ってみたけど、報われませんでした。
いつかやる鈴鹿山脈縦走の楽しみにします。

山頂直下の眺望に登りは気付けませんでした。
狭く切れ落ちた山頂は好きだけど、広がる景色も素晴らしい。
この後、雨で滑る表道を駆け下りました。
1時間45分で下山完了、大貝戸道から聖宝寺道駐車場へは徒歩10分でした。
三重県の山を見て裏道から登りました。
駐車場に車はなく、すれ違った登山者は1人。
噂と違って違和感を覚えたけど、藤原山荘では6団体でほぼ満員。
納得の人気山でした!
360°の眺望を誇る山頂は真っ白で残念でした。
バリエーションルートが多数あるので、改めて挑戦します。
最後まで見てくださってありがとうございます。
¥1,200 (2021/01/23 11:18:01時点 Amazon調べ-詳細)
藤原岳 鈴鹿山脈
2019/9/8
藤原岳 孫太尾根 念願の福寿草に会えた!
2014年に福寿草を知り、2015年は入道ヶ岳で空振り。 2年もの時を待ち続け、藤原岳で福寿草と対面を果たしました! この記事が気に入ったらいいね ! しよう
藤原岳 鈴鹿山脈
2020/6/11
広がる雪原 藤原岳 表登山道~木和田尾
前回は雷雨に無展望と散々な結果に終わった藤原岳。 季節を冬に変え、バリエーションルートで再挑戦! この記事が気に入ったらいいね ! しよう
藤原岳 鈴鹿山脈
2020/5/13
藤原岳 裏登山道(聖宝寺道)~表登山道(大貝戸道)
鈴鹿セブンマウンテンの年内制覇を目指して鈴鹿山脈へ。 2座目は花の百名山にも名を連ねる藤原岳! この記事が気に入ったらいいね ! しよう
鈴鹿山脈
2020/7/8
菰野富士 鈴鹿山麓の展望台 鳥居道ルート
菰野富士は鈴鹿山脈・濃尾平野・伊勢湾を望める絶好の展望台です。 明瞭な登山道を歩けば20分でパノラマビューが楽しめます。 この記事が気に入ったらいいね ! しよう
霊仙山 鈴鹿山脈
2020/7/3
森林限界越えの光景が楽しめる 霊仙山 榑ヶ畑ルート
霊仙山は広大な山頂台地をもち、アルプス的な光景が広がり 森林限界を越えた世界を覗き見ることができる。 初心者を連れて行くなら、霊仙山を選びます。 この記事が気に入ったらいいね ! しよう
鈴鹿山脈
2020/3/12
鍋尻山 カルスト台地に咲く福寿草へ会いに行こう!
登山口の標高が600mを超えるからかすぐに福寿草に会えます。 山頂までゆっくり登っても1時間あれば十分登れるでしょう。 アクセスに難がありますが、それを補って余りある価値がありました! この記事が気に入ったらいいね ! しよう
鈴鹿山脈
2020/6/27
連続するピークは鈴鹿屈指の高度感 仙ヶ岳 南尾根~白谷道
鈴鹿セブンマウンテンに次ぐ鈴鹿山脈の名峰、仙ヶ岳。 落石だらけの石谷川林道に荒々しい岩稜が続く南尾根。 朽ちた橋、ハシゴ、鎖場と変化に富んだ楽しいお山でした! この記事が気に入ったらいいね ! しよう
鈴鹿山脈 入道ヶ岳
2019/12/28
幸福を招く福寿草を求めて 入道ヶ岳 井戸谷~北尾根
存在は知りつつも、場所が分からず会えなかった入道ヶ岳の福寿草。 しっかりと情報収集した甲斐あって、無事会えました。 幸福をもたらす福寿草・・・見に行きたくなりませんか? この記事が気に入ったらいいね ! しよう
烏帽子岳 鈴鹿山脈
2019/9/8
シロヤシオとホンシャクナゲ咲く 烏帽子岳 細野ルート
竜ヶ岳以外でシロヤシオが楽しめると訪れた烏帽子岳。 花は咲いてはいたものの、裏年でその数は寂しいものでした。 表年のシロヤシオは是非、ご自分の目で楽しんでくださいね! この記事が気に入ったらいいね ! しよう
鈴鹿山脈
2019/9/8
ミツマタ浮かぶ幽玄の森 野登山 ミツマタの森~表参道
一面に広がるミツマタはまさに群生! 100座以上登っても知らない景色がそこには広がっていました。 鈴鹿山脈では今一つぱっとしない野登山ですがミツマタの森は必見です! この記事が気に入ったらいいね ! しよう
霊仙山 鈴鹿山脈
2020/7/3
霊仙山 今畑~落合 残雪の西南尾根から石灰岩高原の頂へ
西南尾根は展望が良く、歩き応えのある期待通りの素晴らしさ。 やや距離があるので無雪期がオススメです。 この記事が気に入ったらいいね ! しよう
鈴鹿山脈 御在所岳
2019/9/8
御在所ロープウェイで行く!雪の御在所岳 裏道をヒップソリ滑走
御在所ロープウェイと観光リフトの利用して山頂までワープ。 寒さと雪に体力を奪われる過酷な雪山も下山だけなら楽しさしかありませんでした。 自らの足で登られる方々には申し訳なく思うものの、「あり」と断言します! この記事が気に入ったらいいね ! しよう
鈴鹿山脈 入道ヶ岳
2019/9/8
雪山初級者おすすめ!入道ヶ岳 二本松尾根~井戸谷
二本松尾根は良く踏まれており、アイゼンなしで登れました。 井戸谷は濃尾平野を眺めながらのシリセードが楽しい! 雪の深さにも幅があり、雪山初心者にもおすすめしたいお山でした! この記事が気に入ったらいいね ! しよう