東海・北陸

密かに盛り上がる本巣七名山 大茂山 コボ山~西尾根

2018-07-11


大茂山は登山者が少なく静かな山です。
本巣七名山に選ばれて整備され、密かに注目を浴びる山となりました。
まずは標高の低い大茂山から挑戦してみてはどうでしょう?

概要

岐阜県本巣市にある標高452mの山、「大茂山」
本巣市は能郷白山開山1300年記念事業として登りやすい7座を整備。
それが口コミで広がり密かな盛り上がりを見せています。

 日 程 2018年7月1日
ル ー ト 外山小学校 ⇒ 巡視路分岐(No.75,78) ⇒ 巡視路分岐(No.73,74) ⇒ 林道出合 ⇒ 巡視路分岐(No.72,73) ⇒ 大茂山 ⇒ ヘリポート広場 ⇒ 春日神社
アクセス Googleマップで「春日神社 」を確認する
三 角 点 大茂山 三等三角点 「大茂」
周辺情報 三角広場 駐車場 10台

トレッキングレポート

三角駐車地


(10:25)
本巣七名山として密かに盛り上がる大茂山に来ました。


駐車地から望む大茂山。
標高は低いものの、登山道は大きく回り込みやや距離があります。


春日神社を通り過ぎ、宮谷橋を渡り、すぐ右へ。
車一台が通れるほどの狭い道へと入ります。

コボ山登山口


(10:30)
外山小学校裏にある大茂山登山口。
本巣七名山に選定され、看板が新しくなりました。


外山小学校裏はコボ山として整備されています。
小屋・ベンチ・樹名板は登山でもお借りできますね。


整備され、広く明瞭な登山道
木の知識はないので樹名板はとてもありがたい。


児童による可愛らしい樹名板がありました。
保護活動から自然を学ぶ・・・素晴らしい教育ですね。


登山道は緩やかなつづら折り・・・がんばれば走れそうです。


壁のない小屋がありました。
ロープが掛けられているので鐘でも吊るしていたのかな?


コボ山整備前の踏跡がうっすらと残っていました。
ほぼ廃道化しているので利用は控えましょう。

ゆめの丘(コボ山終点)


(10:45)
コボ山ゴール地点とも言える「ゆめの丘」
ベンチに座れば木々の隙間から妙法ヶ岳が顔を出していました。


整備されたコボ山を離れ、本格的な登山道が始まります。
足元のシダがちょっとうるさいけど、明瞭です。


(10:50)
NHKの中継放送所、アンテナ施設が続きます。


登山道の中央に立つパラボナアンテナ。
少し進んだ右手にもアンテナが並びます。


(10:55)
展望の良い77番鉄塔。
周囲は切り開かれ、優しい風が吹き抜けていました。


麓からは近くみえた大茂山山頂。
左から大きく回りこむので近づいた感じがありませんね・・・


振り返れば鉄塔越しに谷汲山こと妙法ヶ岳。
横蔵寺から華厳寺へ続く東海自然歩道は史跡が多く、歩き応えがありました。
この時期はヤマヒルが多いので対策が必要です・・・


中央右奥には魚金山いおがねやま、稜線伝いの左向かいには西台山。
共にのりこし峠から登れるお山です。


いつも心踊らされる新緑の回廊。
駆け出したいけど、身体が付いて行かない・・・


(11:00)
古えの姥坂峠ルートと合流する巡視路分岐は直進。
コボ山ルートの登場で廃道化が進んでいます。


良く踏まれた尾根に森の境界・・・迷う心配はありません。


(11:05-15)
76番鉄塔で300座を超える経験を持つ登山者と合流。
本巣七名山に挑戦中だそうで、山談義に花が咲き共に登りました。


お互い慣れた単独者、不安なく進んで行きます。
同行者に歩調を合わせ、まったり歩きました。


(11:25)
P411の直登・巻道分岐。直登が正解です。
しかしながら、道なりに巻道を進み登山道から外れてしまいます・・・


(11:45)
74番鉄塔を過ぎ、道間違いが発覚。
同行者の「道を間違えて30分以内なら戻る」に従って戻りました。
巡視路分岐板に「大茂山」と書込まれてましたね。


(11:55)
大茂山コースマップが括り付けられていました。
佐原神社から登るルートもあるんですね。
里山は情報が少ないので助かります。


(12:00)
5分ほど下って作業林道へ合流。
作業林道も歩けるけど、歩くなら登山道・・・横断します。


作業林道に沿って進めば73番鉄塔が現れました。
すぐさま作業林道へ再合流します。
対岸にピンクテープを見つけ再横断。
作業林道をもう少し進んでも大丈夫です。


ピークを巻く登山道が続きます。
コボ山終点から続く矢印の案内・ピンクテープが安心をくれました。


(12:05)
巡視路分岐はまさかの直進。
案内板には大茂山の方角が示されています。


少しくねった登山道に森をすり抜けるような感覚。
痩せた登山道を駆け抜けるのが気持ち良いんです。


視界から消えた作業林道が再び現れました。
残るは小ピークは2つ・・・もうすぐです!


(12:15)
快適な尾根歩きは終わり、山頂への緩やかな登り。
歩幅を小さく、回転数を上げて軽快に進みましょう。


山頂に近付くほど足は軽くなる。
先週、鎗ヶ先を登ったおかげで身体が山に順応してる。


山頂目前で車道が飛び込んできた。
しっかり舗装された道で山頂まで行けちゃうんだ・・・

大茂山 山頂


大茂山山頂には東屋・ベンチが完備。
ベンチ方向は切り開かれ、本巣カントリークラブを見下ろせます。


大茂山山頂は少しだけ奥にあります。
無線中継局のフェンス沿いを進めば・・・


(12:35-13:05)
新しい山名標識が整備された大茂山山頂。
休むなら東屋がおすすめ、眺望を楽しみましょう。


中央左に小さな頭を出しているのは竜興寺山。
中央から右に広がるのは岸見山。
山県名山めぐりは完登したけど、山は尽きません。


昼食を終えるとテーブルの下に足跡を発見。
熊かもしれません・・・食べ残しやごみを残さぬようにしましょう。

西尾根


同行者と別れ、西尾根から春日神社を目指します。
山名標識を奥に抜けると倒木にピンクテープ・・・行きます。

ココに注意

ここからはあまりオススメしないバリエーションルートです。



黄テープに加え、しめ縄が案内してくれます。
しばらくはしめ縄を頼りに進みます。


休憩を促すように手頃な岩が散らばっていました。


下りだけでなく、軽い登り返しがあります。
かすかに踏跡がありますね。


林道へ合流しました。
下りる道はありません・・・雰囲気で下りましょう。


同行者と合流した76番鉄塔から林道奥の73番鉄塔まで。
北西尾根を振り返れました。


松に付けられたピンクテープから再び登山道へ入ります。


(13:20)
これまで導いてくれたしめ縄とはここでお別れ。
間違えやすいポイントです。注意してください。


しめ縄がなくなり心細く思っていると黄テープが現れました。
バリエーションルートは人の痕跡に励まされます。


(13:30)
最期のエスケープポイントとなる林道へ再合流。
先ほどよりも高さがあり、下りるのに苦労しました。

ヘリポート


写真では全く分かりませんが、登山道はヘリポート広場右奥から再開します。


近付いても入口が分からない・・・
「道はある」と入ってみれば、藪は一瞬でした。


踏跡はなく、林道への撤退が頭をよぎりました。
大きく窪んだ道を見つけ、その右岸を進みます。


数分も歩けば明瞭な尾根になりました。
藪はこれがあるので入ってみるのも大切です。


痛々しい丸太階段が残っていました。
丸太の痛みは踏まれ続けた証・・・やはり歩かれていた道ですね。


(13:50)
西尾根の先端にたどり着きました。
足元に青テープもある・・・ここから降ります。


南斜面を下りると踏跡が全くありません。
少し下りて歩きやすそうなところを右に進むと石垣がありました。


(13:55)
石垣への道を探しても、踏跡はなし。
下りられるところを下りて行きます。


(14:00)
春日神社本殿に向かって左から降りて来ました。
感謝と共に参拝し、鳥居を出れば駐車地です。

まとめ

大茂山は登山者が少なく静かな山です。
本巣七名山に選ばれて整備され、密かに注目を浴びる山となりました。
コボ山ルートは明瞭で74番鉄塔分岐を除けば、迷う心配はありません。
帰路は慣れていなければ林道利用が安心です。
本巣七名山完登を目指しここから登ってみてはどうでしょう?
最後まで読んでくださってありがとうございます!

大茂山はいかがでしたか?

登山ランキング

興味が湧いた人は応援クリック!

紹介された記事



本巣七名山

  1. 能郷白山
  2. 大白木山
  3. 倉見
  4. 岩岳
  5. 雷倉
  6. 大茂山 ← この山をご案内しました
  7. 文殊山

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-東海・北陸
-