初詣で慣れ親しんだ華厳寺奥の妙法ヶ岳へ。
大人達がヤマヒル初遭遇で軽くパニック。
血を吸われるくらい平気なんですが跡が残りました・・・。
概要
華厳寺と横蔵寺を繋ぐ東海自然歩道上の標高666.9mの山「妙法ヶ岳」
今回は横蔵寺から華厳寺へ駆け抜けます。
日程 | 2013年7月7日 |
---|---|
ルート | 横蔵寺 ⇒ 妙法ヶ岳 ⇒ 華厳寺 |
アクセス | Googleマップで「横蔵寺 」を検索する! |
三角点 | 妙法ヶ岳 三等三角点 「岐礼」 |
地図
トレッキングレポート
即身仏のある舎利殿へ到着。誘惑に負けて見てきました。
残念ながら撮影禁止。
受付で雑談し入山を伝えると、ヤマヒルにと塩をいただけました。
準備してなかったから本当に助かりました。
(10:25)
舎利殿を後にし登山口へ。
東海自然歩道の案内板はかなり朽ちています。
いざ、谷汲山華厳寺へ!
少しぬかるんだ泥に枯葉がクッションとなり
足に優しい踏み心地です。
ジグザグ道を進んでいくと倒木が幾度も行く手を阻みます。
初の倒木越えに少しテンションが上を向きます。
(11:05)
ジクザグ道を抜けると休憩舎へ到着。
展望もなく体力も問題ないのでそのまま通過。
程なくして、仁王門跡へ。
敷石のみが仁王門の歴史を語ります。
水飲み場は蛇口をひねっても水は出ず。
(11:15)
何やら曰くあり気な稚児ヶ岩。
少し調べてみたものの該当情報は見つからず。
(11:20)
源平合戦で平敦盛の首をはねたとされる熊谷直実の墓。
高野山、熊谷寺にも墓所があるそうですが真実は分かりません。
(11:30)
少し下ったところで横蔵寺旧蹟へ到着。
高く盛られた土だけがその痕跡を残します。
「ヤマヒルって全然いないよね?」・・・いるいる!
横蔵寺でいただいた塩を振りかると跳ねるように落ちて行きました。
ヒルを気にしながら進むと一旦車道へ。
100mも進まず再び山へ入ります。
ここからは尾根歩き。
もう見慣れてしまった倒木を跨ぎ進みます。
これまで尾根歩きは緩やかな道だと思っていましたが
その価値観は見事に粉砕されました。
急傾斜を登って急傾斜を降りると再び急傾斜な上り・・・。
(13:50)
数回の立ち休憩へ経て、妙法ヶ岳山頂へ到着。
見えた瞬間、皆走り出すのが面白い。
(14:15)
かなり急なジグザグ道を駆け下り、華厳寺の奥の院へ到着。
ここまで来たらもうすぐかと思いきや意外と続きます。
奥の院から再びジグザグ道。
折り返す毎に小さな社が姿を現します。
キリがないのでざっと流すと苔生す橋に。
沢を数回抜けると・・・ヤマヒル再び。
すごい勢いで靴を登ってくるのをデコピンで撃退。
奴らは面白いくらい必死に登ってきますね。
(14:55)
華厳寺まで戻ると休憩多めで4時間40分。
1,000m級のお山と変わらない時間が過ぎていました。
拝殿右手に山神が鎮座しています。
妙法ヶ岳を満喫して、怪我なく下山できて感謝。
遅めの昼食は元湯温泉 満願の湯 の朴葉味噌定食をいただきました。
標高が低くかなり舐めていたわけですが
アップダウンの繰り返しが多く苦労しました。
油断が疲労を加速させるんですね。
良い勉強になりました。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
ヤマビル対策の決定版!
参考になった書籍
妙法ヶ岳の山行記録