御望山はしっかりと整備された、地元愛にあふれるお山です。
不明瞭なところもありますが、テープもあるので不安なく登れます。
下山ルートを完全に間違えました。参考にしないでくださいね。
概要
岐阜県岐阜市北西部にある標高225mの山「御望山」
東西に大きく広がる特徴的な山容である。
日程 | 2020年1月13日 |
---|---|
ルート | 神明神社 ⇒ 御望山 ⇒ 西尾根 ⇒ ロスト ⇒ 中部電力裏 ⇒ 神明神社 |
アクセス | Googleマップで「神明神社 御望 」を確認する |
三角点 | 御望山 四等三角点 御望野 |
周辺情報 | 岐阜北中学校 南路肩 数台 |
トレッキングレポート
(15:10)
YAMAPのⓟは岐阜北中学校グランド。
もちろん勝手に止められません。広い路肩に駐車させていただきました。
(15:15)
御望山は神明神社の奥。
神社前に1台分の駐車スペースがあります。
拝殿の右奥にある「金比羅神社・秋葉大明神登り口」
ここから御望山登山が始まります。
神社参道はどこも良く踏まれています。
人知れず守り人が守ってくれているんでしょうね。
少し広い平坦地にひっそりとした金毘羅大明神。
登山道は右奥へと続いています。
金毘羅大明神を過ぎると少し不明瞭になります。
木々の隙間、枯葉の色、地面の硬さを頼りに進みましょう。
石垣に人の温もりを感じてほっこり。
いつの間にか踏跡も明瞭になっていました。
(15:25)
やがて尾根に突き当たりました。
ピンクテープも見つかって一安心です。
南東に伸びる尾根上に続く登山道。
洞霊苑の鉄塔へと続くのかもしれませんね。
尾根の先に姿を現した御望山。
ここから標高差100m超の登りが始まります。
登り始めてすぐに現れる直登・巻道分岐。
黄黒テープが巻道の目印。緩やかな巻道がオススメです。
手作りの温もりにあふれるベンチ。
眺望はないけど、座ってみても良いかもしれません。
大きく左右に振られながら登り続けると展望岩。
東南方面の眺望が楽しめます。
2週連続で日曜に予定が入り、目に見えて衰える脚力・・・。 我慢できず隙間時間に軽めの城ヶ峰(岐阜市)へ行ってきました! ... 伊吹山で痛めた靴擦れ対策にテーピングを購入! その効果を試す為にお手軽な眉山を登って来ました。 この記事が気に入ったらい ... 岐阜市の最高峰、百々ヶ峰。金華山に次ぎ人気が高い山です。 散策路は広く緩やかで子連れハイキングやトレーニングにぴったり。 ...
東に連なる城ヶ峰、眉山、百々ヶ峰。
岐阜市北部に連なる城ヶ峰へ
眉山 小さな山の古墳を巡る
ヤマガラと触れあう 百々ヶ峰 ながら川ふれあいの森~三田洞展望広場
・金華山ってどんな感じ? ・金華山ってどう登るの? ・金華山のおすすめ登山道は? 金華山は10もの登山道が整備され、40 ...
金華山とその奥に広がる名古屋ビル群。
金華山のおすすめ登山コース4選 子供や初心者も楽しめます
養老山地縦走の第1回は養老公園から養老山までお送りします。 養老の滝、養老山は初心者も楽しめます!登山者が多く安心できる ...
麓にある岐阜北中学校。奥には養老山地が広がる。
濃尾平野の西端を駆け抜ける 養老山地縦走(1/3) 養老公園~養老山
(15:45)
尾根に合流したところが御望山山頂。
荒れた藪山どころか整備された登りやすいお山でしたね。
耐久性に不安を覚える簡易ベンチ。
座ってみると体重をしっかり支えてくれました。
東側は私有地なので西側へ。
北側の岐阜刑務所周辺に降りられるようです。
木々が高く、眺望はありません。
吸い込まれそうな奥行きがある登山道が気持ち良い。
倒木のベンチ。こういう再利用って良いですね。
疲れはないのでそのまま駆け抜けます。
地図にはない突き当たりと左右の分岐。
きっと鉄塔巡視路・・・左へ進み、尾根の西端を目指します。
やはり鉄塔巡視路「御望分岐線」でした。
御望山、西端の鉄塔まで明瞭な道が続きます。
18番鉄塔を過ぎすぐ、南へ下りる分岐。
国土地理院地図にもYAMAPにもないけど、帰路はこちらに決めました。
狭くなった登山道、肩で枝を払いながら進んで行きます。
ジャケットが枝を弾いてくれるけど、夏場は・・・
鉄塔直前にある分岐。岐阜刑務所へと続いています。
ちょっと遠回りだけど、下山はここから降りましょう。
御望山西端にある鉄塔は気持ちの良い展望地。
北からぐるっと眺望を紹介してますね。
城ヶ峰をクリアした二人はその足で文殊の森公園へ。 続ぎふ百山にも選定された祐向山を目指して歩きます。 この記事が気に入っ ...
大平山から祐向山、文殊の森へと続く稜線。
文殊の森から祐向山へ
南宮山を後にし、物足りない経験者組は揖斐郡大野町の滝谷山へ。 尾根伝いに駆け抜ける縦走コースです。 この記事が気に入った ...
大平山越に見える大谷山、滝谷山。
運動公園を起点に多くの登山道が楽しめます。
大野町の誇るハイキングコース…大谷山~滝谷山縦走
本巣市の開発から取り残された船来山・郡府山を歩いてきました。 見せ場こそ少ないものの初めての山歩きには最適かも? この記 ...
多くの古墳が残る船来山・郡府山。
近畿を除けば最大級の古墳群!船来山・郡府山
鉄塔周辺はセメントで固められています。
YAMAP地図ではここから降りているけど、降りられません。
18番鉄塔すぐにあった分岐から降り始めます。
倒木から折り返すように下って行きます。
ココに注意
枯葉に埋もれ、踏跡は完全に失われました。
鉄塔巡視路の看板だけが道の正しさを教えてくれます。
・・・完全に登山道を見失いました。
急斜面なので貯水施設沿いにあるフェンスに望みを託します。
幸運なことに施設から階段が伸びていました。
ありがたく使わせていただきます。
階段の出入口には立入禁止の看板と共に有刺鉄線が張られています。
このルートは利用しないようお願いします。
西端鉄塔と18番鉄塔の下山ルート探索に時間が掛かりましたね。
登山口の神明神社まで約10分。山行時間は1時間45分。お疲れさまでした!
御望山はしっかりと整備された、地元愛にあふれるお山です。
不明瞭なところもありますが、テープもあるので不安なく登れます。
ただ、下山ルート選びを間違え、大変な思いをしました。
御望山を登る人が同じ過ちを繰り返さないように願います。
YAMAPは知名度の低い山域は信頼できないことがあります。
今は修正されましたが、YAMAPを信頼し過ぎないことも大切です。
YAMAPに赤線があるからと藪に突っ込まないようにしてくださいね!
最後まで読んでくださってありがとうございます!
紹介された記事