二ツ森山は眺望が素晴らしいお山です。
笠置山、東濃盆地、恵那山、中央アルプス、御嶽山と名峰が一望。
この眺望をその目で楽しんでくださいね!
概要
岐阜県中津川市と加茂郡にまたがる1223mの山、「二ツ森山」
二ツ森山は東峰と西峰からなる双耳峰に由来する。
山頂の巨岩は絶好の展望台で恵那山、笠置山が望める。
(『二ツ森トレッキングコース-下呂市の森林づくり 』より)
日程 | 2020年8月16日 |
---|---|
ルート | 切越峠 ⇒ シャクナゲ群生地 ⇒ こうもり岩分岐 ⇒ 二ツ森山 ⇒ 大ナラ ⇒ 県道70号 ⇒ 切越峠 |
グレーディング | 体力度 1/10 日帰りが可能 難易度 A/E 登山装備が必要 |
アクセス | Googleマップで「切越峠駐車場 」を確認する |
三角点 | 二ツ森山 二等三角点 「二ツ森」 |
周辺情報 | 切越峠駐車場 8台 無料 |
トレッキングレポート
白川町黒川から望む二ツ森山。
道幅は細いものの、アクセスに難はありません。
二ツ森山登山の起点となる切越峠。
駐車スペースは8台ほど止められる。
切越峠は標高897m・・・平地に比べれば快適です。
時の流れを感じる二ツ森山登山案内図。
見どころはコウモリ岩、大ナラ、頂上付近のドウダンツツジ。
今回は御嶽山、恵那山の眺望と大ナラを見に来ました。
(11:55)
立派な案内が立つ切越峠登山口。
東濃はまだ2座目・・・二ツ森山、お邪魔します!
見事なヒノキの樹林帯から始まり。
森の隙間に射す陽射しが気持ち良い。
5分で尾根の先端に乗り、急登が落ち着く。
標高差は約350m。とっても登りやすいお山です。
いつも心を躍らせてくれる森の境界線。
木々が道を教えるので迷うことはありません。
名もない小ピークには朽ちたベンチ。
傾斜はここから落ち着くし、もう少し進もう。
ほんの少しだけ下ります。
狭く緩やかな登山道は思わず駆け出しちゃう。
大岩エリアに入りました。
岩間をすり抜けながら歩くのが楽しかったり。
苔生した岩に草が根を張り、木がそれを包み込む。
伐採されちゃったけど、切株が以前の姿を思い描かせてくれる。
次の小ピークは大岩の左を巻いて行きます。
こんなに楽させてもらっちゃって良いのかな?
乙女渓谷は観光地化しないのが不思議なくらい完璧な整備。 夫婦滝をはじめとした滝群、カモシカ渡しや兜岩といった難所も楽しい ...
拳を空に突き上げるような大岩。
見覚えがあると思ったら小秀山の鎧岩でした。
滝が連続する乙女渓谷と御嶽山の展望台 小秀山 二ノ谷~三ノ谷
P1160の直前にある第一展望台。
成長した木々に隙間に見えるのは・・・?
雨水に削られたか、根が大きく露わになっている。
つまづかないよう、足元に注意しましょう。
第二展望台も眺望はありません。
葉が落ちる冬季専用の展望台なのかもしれませんね。
二ツ森山の前衛峰にある「だな」のシャクナゲ群生地。
シャクナゲの開花時期は4月下旬~5月中旬です。
登山道の両脇に生える笹が導いてくれる。
安心して緩やかな下りを駆け抜けて行きます。
鞍部に来ると、陽射しを浴びた葉が陰と癒しをくれました。
傾斜がなく陽射しもない。山頂前の回復エリアです。
山頂に向けた登り返しの始まり。
緩やかに始まり、少しずつ傾斜が増して行きます。
踏跡が少し薄くなります。注意してください。
この尾根が山頂部の先端。もう少しがんばって!
こうもり岩分岐。見送ります。
まずは山頂、帰路は大ナラが待ってる。
生い茂る緑に降りそそぐ陽射し。
高度が上がり、気温が下がって気持ち良い。
ケルンに人の存在を感じて励まされる。
ここまで一人もすれ違わないとは思ってなかった。
突き当りにある山頂・大ナラ分岐。
山頂は左。帰路は大ナラに向かいます。
切越峠から1時間半、二ツ森山へ登頂しました。
大岩からは東濃盆地の眺望が素晴らしい。
きっついお山に登りたくて、恵那山の前宮ルートを登ってきました。 累積標高1,600m超の過去最難ルートも2年目の身体なら ...
左手に一際目立つのは恵那山。
きっついお山を求めて・・・恵那山 前宮ルート
頂上の大岩脇にある東屋。
御嶽山、中央アルプスの眺望が楽しめる。
雄大な千畳敷カールに衝撃的な宝剣岳。 360°に広がる眺望は圧倒的、想像を超える素晴らしさ。 千畳敷駅からの標高差は約3 ...
枝越しに見えるのは木曽駒ヶ岳から三ノ沢岳。
駒ヶ岳ロープウェイで賑わっているんでしょうね。
駒ヶ岳ロープウェイで行く!宝剣岳・木曽駒ヶ岳 馬の背・濃ヶ池コース
どこか雰囲気を感じて仕方がない奥三界岳。
アルプスに挑む前、調整に登りたい山。
憧れにも似た感情を抱きつつも、機会に恵まれない御嶽山。
今年の目標は夫婦で御嶽山に登頂することです!
黒谷林道歩きこそ退屈ですが、登山道の整備は完璧。 緩やかでとても登りやすく、山頂部の笹原は開放感たっぷり! 眺望素晴らし ... 乙女渓谷は観光地化しないのが不思議なくらい完璧な整備。 夫婦滝をはじめとした滝群、カモシカ渡しや兜岩といった難所も楽しい ...
御嶽山の左に続くのは白草山から小秀山。
どちらもおすすめの素晴らしいお山でした。
御嶽山の展望と開放的な稜線が素晴らしい 白草山 乗政ルート
滝が連続する乙女渓谷と御嶽山の展望台 小秀山 二ノ谷~三ノ谷
右の小さな岩にある祠。
ここまでの無事に感謝とここからの安全を祈りました。
帰路は大ナラルートは笹薮から始まる。
足元は明瞭、数分で終わります。安心して進みましょう。
笹の高さが下がり、大岩を迂回。
少し滑りやすいけど、木が支えてくれる。
迷うようなところではないけど、ケルンが安心をくれる。
テープは助かるけど、ケルンが心温まる感じ。
細く明瞭で緩やかな登山道。
山頂で休んで体力は回復・・・駆け抜けちゃう。
オカルト表記の大ナラ分岐。
直進すると全く違う方向に出るので注意してください。
ロープが張られた激下り。
雨で緩んだときには助けられそうですね。
4年振りの銚子ヶ峰は気持ちを新たに登れました。 山を歩くだけで楽しかった4年前・・・。 今は花、湿原、稜線と楽しみ方が増 ...
二ツ森山の長老、薬研洞の大ナラ。
巨木が好きには樹齢1,800余年の「いとしろの大杉」がオススメですよ!
いつかは白山! 銚子ヶ峰~三ノ峰 美濃禅定道ルート
見上げると森の長に相応しい風格。
下山する前に力を分けてもらいました。
大ナラ周辺は踏跡が不明瞭。
GPSで位置を確認しながら進みましょう。
雰囲気で進みながら、ロープを発見。
無事、登山道へ復帰できました。油断禁物です。
平坦になり、林道終点へ出ました。
ここから切越峠まで試練の林道歩きが続きます。
退屈な林道では草花が力を貸してくれます。
陽射しの強さ、高まる気温・・・きつい!
無人の重機が寂しく佇んでいました。
どうやら土砂採掘のための林道ですね。
切越峠へは車道のおよそ5分登り返し。
林道歩きが長くて大変だった・・・お疲れさまでした!
二ツ森山は眺望が素晴らしいお山です。
笠置山、東濃盆地、恵那山、中央アルプス、御嶽山と名峰が一望。
切越峠ルートの標高差は500mほど。
切越峠の先にある二ツ森フォレストパークからは45分で登頂できます。
是非、この眺望をその目で楽しんでくださいね!
最後まで読んでくださってありがとうございます!
参考になった書籍
紹介された記事