如来ヶ岳は岐阜近郊に多くある低山の一つ。
荒れた低山かと思いきや、良く登られる明瞭なお山でした。
山頂からは御嶽山、金華山、伊吹山の三景が楽しめます。
概要
岐阜県岐阜市と山県市に跨る標高276mの山「如来ヶ岳」
標高276mながらに一等三角点を持つ。
日程 | 2018年12月16日 |
---|---|
ルート | 岐阜市畜産センター ⇒ 登山口 ⇒ 鉄塔No.111 ⇒ 済法寺跡地 ⇒ 如来ヶ岳 ⇒ 堰堤 ⇒ 八幡神社 |
アクセス | Googleマップで「畜産センター北駐車場 」を確認する |
三角点 | 如来ヶ岳 一等三角点 「檜峠」 |
周辺情報 | 畜産センター公園 北側駐車場 85台 |
トレッキングレポート
(14:30)
畜産センター北側駐車場は豚コレラのため閉鎖中。
ビジターハウス前は駐車場をお借りしました。
芝生広場の奥に見えるのが如来ヶ岳。
あの山の名前を何人が知っているんだろう?
如来ヶ岳登山の起点となる畜産センター北側駐車場。
今は閉鎖され、消毒用の石灰が撒かれていました。
(14:40)
「畜産センター北」交差点。横断歩道を渡り、右へ進みます。
分かりやすい案内板ですが、目立たないので見落とし注意!
草が薄く踏まれた後を追いましょう。
(14:45)
気付かずに通り過ぎてしまった如来ヶ岳登山口。
ピンクテープは完全に埋もれていました。
登り始めれば明瞭な登山道。
良く踏まれ気持ちの良い竹林から始まります。
(14:50)
荒れた登山口とは裏腹に明瞭な踏み跡に納得。
この神社に続く参道だったんですね。
神社を右に抜ければ、新しい白テープが案内してくれました。
参道から離れると登山道は細く薄くなります。
ちょっぴりシダがうるさいところもあります。
足元が隠れるほどではなく一安心。
尾根に辿り着き、傾斜がなくなりました。
案内代わりに張られたロープが安心をくれます。
再び登りが始まったと思いきやこんなに緩やか・・・
時間も押しているので駆け抜けます。
身を屈めないと通れないアクションポイント。
邪魔だけど、目立つからこそ目印にもなります。
油断していたらシダが再び騒がしくなってきました。
展望地である鉄塔までもう少しです。
(15:15)
低山展望地の定番、111番鉄塔に辿り着きました。
登り始めて30分、休憩にもぴったりのポイントです。
椿洞から続く鉄塔巡視路との合流点。
この整備なら安心して登れそうですね。
仕事で近くを通り、身近に感じていた源太峰。 その標高の低さ、ハードルの低さが返って心の距離を遠くしていました。 多くの山 ...
岐阜市と山県市に跨る源太峰。
廃道化が進む油断ならないお山です。
源太峰 岐阜近郊の静かな山を歩く
初心者の体力でも耐えうるショートコースの中には見どころが豊富に散りばめられています。 南陵の岩場は見た目ほど危険がなく、 ...
金華山に続く人気を誇る百々ヶ峰。
松尾池から登る岩場ルートは初心者向けでおすすめです!
初心者にもお勧め!百々ヶ峰 松尾池直登ルート
伊吹山で痛めた靴擦れ対策にテーピングを購入! その効果を試す為にお手軽な眉山を登って来ました。 この記事が気に入ったらい ...
南隣にあるのは頂上に古墳を持つ眉山。
眉山 小さな山の古墳を巡る
2週連続で日曜に予定が入り、目に見えて衰える脚力・・・。 我慢できず隙間時間に軽めの城ヶ峰(岐阜市)へ行ってきました! ...
鉄塔は城ヶ峰の麓へと続いています。
岐阜市北部に連なる城ヶ峰へ
きっついお山に登りたくて、恵那山の前宮ルートを登ってきました。 累積標高1,600m超の過去最高クラスの難易度も2年目を ...
一際目立つ、末広がりの山容を持つのは恵那山。
きっついお山を求めて・・・恵那山 前宮ルート
天王山・誕生山の奥には御嶽山。
岐阜近郊の山々から恵那山、御嶽山まで眺望が満喫できました。
鉄塔を過ぎると緩やかな登りが再開します。
鉄塔巡視路からの登山者が多いのかシダも邪魔になりません。
ちょっぴり困った突き当たりの分岐。
左に回り込むように進むのが正解でした。
(15:25)
およそ1,100年前に建てられた済法寺跡の案内板。
こんな山中にあってはさぞ苦労したのでしょうね・・・
済法寺へはロープが張られています。
訪れる人は多くないようで踏跡はぐっと薄くなります。
(15:30)
小さな石垣と字が消えてしまった案内板が残る済法寺跡。
860年以上の月日は完全に痕跡を消してしまっていました。
(15:35)
分岐へ戻り、少し進めば桧峠です。
如来ヶ岳の三角点名が桧峠だったはず・・・
山頂・洞分岐にはしっかりとした案内板があります。
木の案内板は温もりがあって良いですね!
(15:40)
枯葉が一面に敷かれた如来ヶ岳山頂。
期待してなかった眺望は見事に裏切ってくれました。
百々ヶ峰と同じく温もりにあふれる山名板。
山名板越には天王山・誕生山、その奥に御嶽山です。
今回の主役はお腹を空かせた野鳥達。 手まで餌を食べにくるヤマガラとの触れ合いは本当に楽しい! ヤマガラに夢中になり過ぎて ...
眉山越に見えるのは金華山。
冬季はお腹を空かせた野鳥達が手に舞い降ります。
ヤマガラと触れあう 金華山 馬の背登山道~めい想の小径
本格的な雪山を始めるにあたり、はじめの一歩に選んだ伊吹山。 霧氷をはじめ、埋まった山小屋や麓の雪景色は見ごたえたっぷり! ...
言わずと知れた伊吹山。
四季を問わず多くの登山者が訪れる日本百名山です。
更なる雪山への登竜門 伊吹山 表登山道
(15:50)
山頂・洞分岐から少し戻れば、八幡神社分岐。
文字も消え、踏跡も全く見えないけど・・・行きます!
ココに注意
ここからはおすすめしない八幡神社ルートです。
荒れ果て廃道化が進んでいるので利用は控えてましょう。
判断に困った迷いポイント。まさかの草の上を進みます。
足元が見えないところを進むので注意してください。
対岸に渡り、ピンクテープが現れほっと一息。
ここからは安心して歩けました。
倒木と言うより土砂崩れ。完全に登山道が塞がれています。
大き目の木を乗り越えれば、意外と簡単に抜けられました。
倒木が登山道寸前で耐えてくれていました。
いつ限界を迎えるか分からない・・・早く通過しましょう!
(16:25)
八幡神社に立ち寄り、感謝の参拝に立ち寄りましょう。
参道を抜ければ、山間の住宅地へ入ります。
舗装路を歩いて15分で畜産センターへ戻りました。
如来ヶ岳は岐阜近郊に多くある低山の一つ。
標高276mながらに一等三角点を持ちます。
荒れた低山かと思いきや、良く登られている明瞭なお山でした。
山頂からは御嶽山、金華山、伊吹山の三景が楽しめます。
如来三景を是非その目で楽しんでくださいね!
しかしながら、下りで使った八幡神社から登るルートは荒れています。
廃道化まで行かないものの、不明瞭なところもあるのでお勧めはしません。
最後まで読んでくださってありがとうございます!
紹介された記事