ひるがの高原SAから見えるその姿に一目惚れ。
日本海と太平洋に水を分ける分水嶺の大日ヶ岳へ行ってきました。
概要
岐阜県高山市と郡上市にまたがる標高1,709mの山「大日ヶ岳」
周辺は奥長良県立自然公園に指定され、年間を通じ自然・スポーツを楽しめます。
「大日ヶ岳さわやかトレッキング-郡上満喫 」より
郡上市公式登山ルートは3ルート。
・ひるがの高原コース
・ダイナランドコース
・白鳥リゾートコース
今回は一番人気のひるがの高原コースを登ります。
日程 | 2014年10月18日 |
---|---|
ルート | ひるがの高原登山口 ⇒ 大日ヶ岳 |
アクセス | Googleマップで「ひるがの高原登山口 」を確認! |
三角点 | 一ぷく平 三等三角点 「鎌ケ洞」 |
大日ヶ岳 一等三角点 「大日ケ岳」 | |
周辺情報 | ひるがの高原登山口 駐車場 15台 |
トレッキングレポート
(7:00)
「岐阜県の山」掲載の歩行時間は登り3.5時間、下2.5時間。
車中泊から目覚めると出発された登山者も・・・
(7:02)
往復6時間、休憩も入れれば7時間。
本格的な登山は3ヶ月振り・・・気が引き締まります。
朝のお山は本当に気持ち良いですね。
緩やかな登山道を一歩一歩踏みしめるように登って行きます。
(7:10)
いくつかコブを越えて鉄塔へ。
足を止めるには早いのでそのまま通過。
標高が上がり、葉が色付いてきました。
でも、紅葉にはちょっと早かったのかもしれない。
(7:50)
稜線前は胸突き八丁の急登。防寒具なんか着ていられない!
(7:55)
山頂まで3km地点。登山口から7kmなのでもう半分以上?
標識は体感より短い設定が多く、気にしないのが良いかもしれません。
(8:00-10)
休憩スポットの一ぷく平に到着。三等三角点もあります。
・・・モバイルバッテリーのわずかな残量に気付きテンション急降下。
山頂までペースを上げて間に合わせます。
(8:27)
これは三角点かなーと撮った直後に携帯の充電切れ。
10%以上もまだ残っていたのに!
(8:45-50)
展望台の小広場、待ちに待った眺望が得られます!
ここで大日ヶ岳を撮れば良かったのに忘れてました・・・
気温が上がり、暑さから逃れるべく向かった鷲ヶ岳。 登山口が標高1,200mを超え、快適に登れます。 標高差はおよそ450 ...
ひるがの高原が一望できます!御嶽山の噴煙も確認できます。
右のスキー場奥には鷲ヶ岳が広がっています。
大鷲伝説の残る分水嶺 鷲ヶ岳 桑ヶ谷ルート
(9:03)
展望台から10分ほどで大日ヶ岳の山頂へ到着。
360°に広がるパノラマビューに感動!
幸運にもバッテリーを借り、写真も撮影していただきました!
4年振りの銚子ヶ峰は気持ちを新たに登れました。 山を歩くだけで楽しかった4年前・・・。 今は花、湿原、稜線と楽しみ方が増 ... 「あの雰囲気のある別山の頂へ立ちたい。」 ぼんやりと描いた小さな夢を5年経ってようやく叶えられました。 体力に自信のある ...
去年のお盆にしなと登った銚子ヶ峰とその奥の別山。
白山へと続く美濃禅定道は花々が咲き誇る魅力的なロングコースでした。
いつかは白山! 銚子ヶ峰~三ノ峰 美濃禅定道ルート
多様な高山植物が咲き誇る健脚ルート 三ノ峰・別山 上小池ルート
昨年は強風濃霧の中で登頂。先々週は雨で登山口撤退。 やっと晴天に恵まれ平瀬道から白山を登って来ました。 室堂周辺はまさに ...
どうも年内に登るのは難しそうな白山。
日本三名山にも数えられる白山の双耳峰がくっきり!
日本有数の霊峰は高山植物の宝庫!白山 平瀬道~大汝峰・お池めぐり
低山が続いていたのでこの標高からの眺望が新鮮でした。
白山、別山、御嶽がこんなに綺麗に見えるとは・・・人気に納得です。
勢いに任せて駆け下りると70分ほどで登山口。
駐車場から車が溢れていました。大人気です!
ダイナランドスキー場、ウイングヒルズから登るルートもあるようです。
登りたい山はまだまだあるけれど、また登りたい素敵なお山でした!
最後まで見てくださってありがとうございます。
参考になった書籍
紹介された記事