眺望に優れ、体力レベルが低い、人気の錫杖ヶ岳に行ってきました。
短い加太コースは変化に富み、お山の楽しさがたっぷり!
初心者に特におすすめしたい楽しいお山です。
概要
三重県亀山市南西部、布引山地の北端にある標高676mの山「錫杖ヶ岳」
周辺の山々の中では目に付く鋭鋒です。
狭い山頂は360°見渡せ、鈴鹿山脈の山々を眺められます。
(「亀山を歩く:大和街道・錫杖ヶ岳を訪ねる-亀山市観光協会 」より)
錫杖ヶ岳の主な登山ルートは4ルート
加太コース(加太登山口 ⇒ 柚之木峠 ⇒ 錫杖ヶ岳)
北畑コース(北畑登山口 ⇒ 柚之木峠 ⇒ 錫杖ヶ岳)
下之垣内西コース(本法寺 ⇒ 錫杖ヶ岳)
下之垣内東コース(下之垣内東登山口 ⇒ 下之垣内西コース分岐 ⇒ 錫杖ヶ岳)
他、福徳コースもありますが通行止めとなっています。
今回は一番人気の加太コースを登って来ました。
日程 | 2016年4月29日 |
---|---|
ルート | 加太コース(加太登山口 ⇒ 柚之木峠 ⇒ 錫杖ヶ岳) |
アクセス | Googleマップ 「加太登山口 」を見る! |
三角点 | このルートに三角点はありません |
周辺情報 | 加太登山口 駐車場 20台 |
トレッキングレポート
加太登山口
(13:40)
名阪国道向井ICで降り南下すれば、錫杖ヶ岳加太登山口です。
登山口前には20台ほどの駐車場があり!
少し遅めの時間だけど、驚きのがらがらでした。
サワハコベ。
登り始めてもいないのにどんどん時間が過ぎちゃいますね!
(14:00)
駐車場からすぐの加太登山口。
準備とお花畑で20分も使ってしまいました・・・
しなを連れているので抑えつつも早足で向かいます!
建物の周囲を囲う足場のような橋。安定してます。
丸太橋も良いけど、こちらも山に馴染んでますね!
安定感のある大きな丸太橋。
必要なところに必要なだけ整備されています。
鈴鹿山脈でお馴染みの通報ポイント。
山頂までの距離に手書きに標高も・・・すごい。
水場・・・なのかな?
パイプは短いし、登山道への流入を避けているだけかも。
(14:20)
再び鉄塔巡視路分岐。
踏跡が薄く右奥へ続いています。
橋ばかりではなく、渡渉ポイントがありました。
飛石はやっぱり楽しいですからね!


柚之木峠が見えてきました。
登った感じがなくて、ちょっとびっくり。
柚之木峠
(14:30)
登山口から30分で柚之木峠へ到着。
ベンチがいくつかあり、一息付けます。
視線を移すと多くのベンチが整備されています。
二人とも余裕があるので休まずに通過します。
尾根に至ってからが本番!
「三重県の山」によると鎖やロープを張った岩場があるらしい・・・
これを目当てに錫杖ヶ岳へ来ました・・・楽しみ!
(14:35)
すぐさま痩せ尾根に入ります。
剥き出しの木の根がスリルのアクセント!
錫杖ヶ岳に続き、布引山地の第二弾として選んだ経ヶ峰。 標高が低く、歩行距離が長いのでゆったり登られます。 ...
右手が開け、経ヶ峰が出迎えてくれました。
錫杖ヶ岳と共に津10山の一角です。
津10山も来年を目処に登りたいところ。
通年で楽しめる展望の山 経ヶ峰・北笠岳 笹子谷ルート
(14:45)
良く踏み固められた明瞭な登山道。
さすが通年登られる人気の山!
狭いところはロープも完備!
とは言え、焦ったり急がなければ必要ないでしょう。
ロープ場を抜け、痩せ尾根を過ぎれば
段差に無理のない快適な階段を登って行きます。
新緑に包まれる展望ベンチ。
木々に遮られているのではなく木々に包まれるのです!
(15:00)
これは見事なウッドデッキ!
ご飯も美味しくなるし、気持ち良く過ごせそうです!
(15:05)
少し荒れ気味の急登!
ここまで快適過ぎたのでこれくらいが丁度良い。
初めて見た倒木防止策。
整備が本当に行き届いて、安心できますね。
岩場・鎖場
(15:10)
お待ちかねの岩場が始まりました。
ロープもありますが、まだ必要はありません。
ロープ場・鎖場を楽しく登れば南が開けてきました。
切れ落ちた岩場からの展望は5割増!
イワカガミの励ましを受けつつ、岩場を嬉々として進んで行きます。
ここは横から鎖を使わずに登れます。
敢えての鎖使用でクライマー気分に!
鎖があれば握りたくなりますが、無くても行けちゃいます。
足場をしっかり確認しましょう。
(15:25)
パイプベンチを越えればすぐに山頂です。
山頂が満員のときの退避場かな?
錫杖ヶ岳 山頂
ゆっくり歩いて1時間半で錫杖ヶ岳山頂へ。
冠山を思い出す狭い頂から広がる360°の眺望。
山頂部にも大きな岩がごろごろしてるのも良い!
山頂岩場の西側には案内板とポストが設置されています。
ポスト内のノートに書き込ませていただきました!
角度を変えると面白い写真が撮れます。
これも錫杖ヶ岳の醍醐味の一つじゃないかな?
帰路は駆け下りて40分で下山・・・ちょっとびっくりしました。
まとめ
三重県の山、お山のフリーペーパーPO!で知った錫杖ヶ岳。
その難易度の低さから魅力を感じていなかったのですが
初心者向けとして素晴らしいと聞き登ってみました。
前半は登りを意識しないまったり沢沿い歩き。
柚之木峠からは痩せ尾根が心を躍らせてくれました。
岩場は足場を確認すれば鎖の力を借りずに登れます。
小さな山頂からは360°のパノラマビュー!
1時間半で登れる錫杖ヶ岳にはお山の楽しさがたっぷり!
初心者には超おすすめの楽しいお山でした!
最後まで読んでくださってありがとうございます!
参考になった書籍
紹介された記事