昨年は雨に見舞われ、燃えるような紅葉を前に撤退。
奥美濃屈指の人気スポットにやっと足を踏み入れました。
このルートのおすすめ記事
紅葉を求めて晩秋の夜叉ヶ池を登ってきました。 残念ながら紅葉には遅かったものの、いつもとは違う夜叉ヶ池に会えました。 交 ...晩秋の夜叉ヶ池 枯葉敷の登山道から雨乞伝説の池へ
概要
福井県南条郡と岐阜揖斐郡の境界に付近、標高1,099mに位置する「夜叉ヶ池」
夜叉ヶ池の由来となった夜叉姫伝説は泉鏡花により戯曲され、映画にもなりました。
今回は「岐阜県の山」を参考に三国岳、三周ヶ岳を周回する予定でしたが・・・?
揖斐川町の道路情報について を確認しましょう。
日程 | 2014年9月23日 |
---|---|
ルート | 夜叉ヶ池 ⇒ 三国岳 |
アクセス | Googleマップで「夜叉ヶ池 駐車場 」を確認! |
周辺情報 | 夜叉ヶ池登山口 駐車場 40台 無料 |
トレッキングレポート
「岐阜県の山」参考タイムは6時間。
自宅から2時間掛かるので、前夜泊で朝を迎えました。
駐車場は30台ほどのスペース、登山ポストにトイレもあります。
駐車場から見上げた星空は素晴らしく綺麗でした!
夏なら星空を眺めながら眠ったんじゃないかと思うほどに・・・
登山口から少し戻り、夜叉龍神社に手を合わせます。
今回も無事山行を終えられますように・・・
無残な姿となった登山案内。
熊に倒されたか車でぶつけられたのか・・・。
夜叉ヶ池までは1時間40分だそうです。
見た目は裏腹に素晴らしい安定感の木橋。
飛石も楽しそうですが、素直に渡ります。
(8:17)
夜叉ヶ池まで2,500m地点を越えて
登山案内にもあった水場に到着。
なかなかに冷えていて美味しい!
(8:19)
夜叉ヶ池まで2,000地点を越えると夜叉壁が姿を表します。
目指す夜叉ヶ池はあの鞍部。まだまだ遠いなぁ。
登山道はこの通り大変なだらかです。
ブナ林が気持ち良くて思わず駆け出してしまう!
(8:40)
肌の若返りに長寿に効くとされる幽幻の滝。
夜叉姫が身を清めたとされています。
(8:52)
幽幻の滝から登り返すと夜叉壁がドーン!
やはり岩稜はかっこいいですね。
(8:56)
夜叉ヶ池直下に来ると岩稜のロープ場が始まります。
傾斜はきつくもないので念の為・・・と言う感じでしょうか?
夜叉ヶ池はもう目と鼻の先。
ペースが落ち気味のたっくんの尻を叩きます。
登り切ったところで三国岳・三周ヶ岳分岐。
これから向かう三国岳が消されている・・・
夜叉ヶ池へは左方向へ進みます。
(9:17~28)
天空の池、夜叉ヶ池へ到着。
固有種であるヤシャゲンゴロウ保護の為、木道が整備されています。
人気スポットだけあり、福井県側からも続々とハイカーが集って来ます。
夜叉ヶ池で一息ついて、三国岳へ向かいます。
左奥に見えるのが三周ヶ岳ですね。
夜叉丸まで急登ですが景色が良いので気になりません。
夜叉丸を超えると胸元ほどの笹藪が始まります。
足元の踏跡は明瞭なのでまだ大丈夫。
目指す三国岳。かなりの激藪と聞いていますが
能郷白山、花房山で藪は経験済・・・何とかなるでしょう。
(10:03)
まずは夜叉姫岳へ到着。
三角点らしきものがありますが国土地理院に該当なし。
夜叉丸からの藪下りは何気に大変でした。
背丈を超える激藪に突入!
このリボンから先は踏跡が全く見えない・・・。
ここを起点に進んでは戻りを繰り返し気づくと2時間。
泣く泣く初の自責撤退を決めました。
(12:45)
夜叉ヶ池へ戻り、夜叉丸の斜面を見るともう秋が始まっていますね。
本格的に紅葉が始まったらまた・・・。
夜叉ヶ池で35分ほど食事休憩を取り。
ブナ林を駆け抜け40分で駐車場へ到着。
夜叉ヶ池までは初心者でも登れる快適な登山道でした。
三国岳へは驚きの激藪ですが、スマホに地図があれば進めたはずです。
痛恨の準備不足でした。
もう一方の三周ヶ岳は不安なく山頂まで進めるようです。
三国岳のロスは三周ヶ岳への道中でカバーする予定でしたが
こんな結果に終わるとは想像もしていませんでした。
次こそは三国岳・三周ヶ岳の登頂を果たします!
最後まで見てくださってありがとうございます。
夜叉ヶ池~三国岳に興味が湧いた人は応援クリック ⇒ 登山ランキング