待ちに待った白山前日にウォーミングアップ!
白山への道中にある手頃な横山岳を登って来ました。
概要
滋賀県長浜市余呉町と木之元町に跨る標高1,131.7mの山「横山岳」
主な登山ルートは4ルート
・白谷本流コース( 白谷登山口 ⇒ 経の滝 ⇒ 五銚子の滝 ⇒ 横山岳 )
・東尾根コース( 白谷登山口 ⇒ 東尾根登山口 ⇒ 東峰 ⇒ 横山岳 )
・三高尾根コース( 白谷登山口 ⇒ コエチ谷登山口 ⇒ 鳥越峠 ⇒ 横山岳 )
・金居原コース( 金居原登山口 ⇒ 金居原夜叉ヶ池 ⇒ 阿蘇山 ⇒ 東峰 ⇒ 横山岳 )
この他、墓谷山への縦走ルートもあり。
「滋賀県の山」掲載の東尾根で登り、三高尾根で下る周回コースを歩いてきました。
日程 | 2015年7月18日 |
---|---|
ルート | 東尾根 ⇒ 横山岳 ⇒ 三高尾根 |
アクセス | Googleマップで「横山岳登山口 」を確認! |
三角点 | 横山岳 二等三角点 「横山岳」 |
周辺情報 | 白谷登山口駐車場 50台 |
トレッキングレポート
(7:05)
若干迷いながら朝7時に白谷登山口へ到着。
登山ポストに山小屋、トイレが完備!
充実した設備は人気の証!期待が高まります。
網谷林道を挟んで大駐車場もあり。
準備を始めると雨が降り始めました・・・仕方なく待機。
(9:50)
3時間待ってやっと雨が落ち着いてきました。
白谷本流コース分岐を通過し、東尾根登山口へ向かいます。
東尾根登山口までは2km!
降り続いた雨で網谷は増水中。
豪快な音に気持ちが高まってきました!
(10:00)
東尾根登山口への中間地点。
本当に案内が充実していて助かります。
砂利道から石板へ変われば登りが始まります。
石板の上を大量の水が流れ落ちて来る・・・。
(10:15)
息を切らせながら登り切ると左手に夜這橋が見えますが
右に折り返し気味に登って来ます。
(10:20)
まずは東尾根登山口へ到着。
ここからが本番・・・行きます!
少し登って振り返れば横山岳の双耳峰が確認できます。
山頂から東峰に掛けてのガスが晴れますように!
(10:30)
急斜面のつづら折れを越えて東尾根へ。
ほっと一息付きますが急登は終わりません。
この付近にはまだ小さな果実が散乱していました。
ぱっと見は梨のようですが固い・・・何だろう?
登山道は明瞭の一言。
雨が降り始めましたが木々が遮ってくれます。
足を止めてなんかいられない!
葉っぱで休憩中のコガネムシ。
どこか可愛い・・・不思議な癒しです。
(11:10)
雨は勢いを増し、ガスが出てきました。
大展望・・・大丈夫かなぁ?
(11:15)
写真に納まり切らないブナの大木。
東尾根の長老様、どうかこの霧を晴らしてください!
願いは受け入れられず、霧は濃さを増して行きます。
霧に包まれたブナの森も幻想的で良いかも?
(11:25)
金居原コースとの合流点。
金居原夜叉が池・・・次回はこちらのコースですね。
幻想的で神秘的な感じのブナの森ですが
ここで少女の笑い声が聞こえようものなら・・・
「ウフフフフ・・・アハハハハ・・・」
いつの間にかホラーに突入です。
この恐怖感も霊場と言われる由縁なのでしょう。
(11:55)
木々の高さが落ちて岩稜へ出ました!
ガスで展望はなくとも気持ち良い!
(12:05-15)
時刻も昼を過ぎたので東峰で一服。
ノリウツギの花に寄せられてか虫が多い!
振り返ってみたものの軌跡は霧で隠されてしまいます。
ここまでの濃霧は大台ヶ原以来だ。
(12:35)
白谷本流コースとの合流点を過ぎれば山頂はすぐ!
(12:35-45)
広く二等三角点のある横山岳山頂。
落ちた山名板が少し残念ですがあるだけありがたい!
どうやらこの物置は展望台にもなっているようです。
晴れていれば明日登る白山も・・・残念!
ヨツバヒヨドリの歓迎を受けて三高尾根へ。
(12:50-55)
見落とすところだった三高尾根展望台。
少しガスが晴れて来たのでしばし待機・・・
一瞬、ガスが晴れて展望が得られました!
お隣の墓谷山に琵琶湖も・・・東峰に戻ろうか迷うものの下山。
この急傾斜で雨に緩んだ足元を確認できないのはきつい!
激下りを降り切るとしばらく平坦な道が続きます。
ほら!オカトラノオも励ましてくれてる!
鳥越峠前も再び激下り・・・。
写真で分かるほどの激下りも珍しい。
(13:45)
鳥越峠は峠ですが分岐はありません。
ここからコエチ谷へ降りて行きます。
直進すれば墓谷山・・・また来ます!
急傾斜で疲れた足に巻道が優しい・・・
・・・と油断しているとロープのある急坂。
しかしながら三高尾根と比べれば余裕があります。
(14:05)
この橋を渡って林道を歩けばコエチ谷登山口です。
「林道歩きは退屈だな・・・」と思っていたら
それならば!と倒木が通せんぼ。
葉の虫を避けて根側を抜けました。
(14:15)
コエチ谷登山口へ到着。
ここからは網谷林道を5分も歩けば白谷登山口です。
勧められて登りに来た横山岳ですが白谷登山口でもう納得。
美しいブナ林に左右に展望広がる稜線。
ガスに阻まれたものの、その素晴らしさは想像に難くありません。
紅葉も素晴らしいようなのでその時期に再び訪れようと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございます!
横山岳に興味が湧いた人は応援クリック ⇒ 登山ランキング