友達と鈴鹿の御池岳に行く予定が前日のドタキャン。
気持ちを切替えて以前から気になっていた山県市の釜ヶ谷山へ!
book 概要
山県市伊自良地域の西北端に位置する696mの山「釜ヶ谷山」
お釜を伏せたような丸みを帯びた山は伊自良川の源流でもあります。
奥の院コースから龍神コースで周るのが一般的ですが
甘南美寺から南に伸びる尾根を歩いてきました。
一般登山道ではないので注意してくださいね。
日程 | 2014年6月15日 |
---|---|
ルート | 甘南美寺 ⇒ No.133鉄塔 ⇒ 釜ヶ谷山 ⇒ 龍神コース |
登山口ナビ | Googleマップで「ニューいじら湖荘」を検索! |
三角点 | 釜ヶ谷山 二等三角点 「釜ケ谷」 |
周辺情報 | ニューいじら湖荘 駐車場 50台 |
camera 写真館
載せ切れない写真はこちら ⇒ 釜ヶ谷山-flickr
pen トレッキングレポート
(12:35)
釜ヶ谷山へは伊自良湖北端のニュー伊自良湖荘から。
30台ほどのスペースがありますがガラガラ・・・
この時期はヤマヒルが多いので避けられるのかもしれません。
ニューいじら湖荘の目と鼻の先にある伊自良湖。
白鳥の足こぎボートや手こぎボートもあります!
時間も押しているので乗りたい衝動を我慢。
キャンプ場へ進むと青少年の森 案内図があります。
今回は甘南美寺、生産の森、奥の院コースで山頂を目指し、龍神コースで下山に決定。
龍神コースが載っていない・・・案内が少し古いようですね。
(12:40)
一度、ニューいじら湖荘へ戻り、甘南美寺へ向かいます。
参道にはユリに囲まれた不動明王像。
いつもの険しい顔もどこか表情が違って見えてきますね。
山門に本堂はなかなかに立派です。
本堂右の渡り廊下をぐぐり裏の登山口へ。
(12:45)
こちらから登っていきます。
右側の石段ではなく、左側の踏跡をたどって行きます。
(13:00)
15分ほどで四ツ辻へ。おそらく甘南美寺コースとの合流点。
甘南美寺から登って来て甘南美寺コースと交差する不思議。
左の生産の森へ向かいます。
と思ったらすぐに鉄塔巡視路の分岐。
左が直登りで右が巻道でしょうか?
無駄な消耗は避けて右の巻道を進みます。
(13:15)
ちょっと見にくいですが鉄塔の真横を通過。
無駄に遠回りした印象です、直登の方が良かったかも?
(13:20)
ミゾレ林道への分岐。ここまで登って降りるのも悔しいので
消された案内方向に向かい、尾根伝いに山頂を目指します。
新緑が綺麗な緑の尾根トンネル。
揖斐の飯盛山から外津汲山への尾根を思い出しました。
(13:35)
緑のトンネルを抜けると木々が切り開かれ
釜ヶ谷山山頂が姿を見せました。
まだまだ遠いなぁ・・・
(13:40)
鉄塔No.13へ到着。尾根の合流までもう少し!
(13:50)
P473を左に巻いてこちらから登り始めます。
看板が少し見つけづらいので注意!
見落とすと大きくルートを外すことになります。
(14:35)
ピークを一つ越えて、奥の院・龍神コースと合流。
ここまで意外と長かった!
合流してすぐに山頂まで200m地点へ。
踏跡も案内も段違いです。
(14:45-15:05)
釜ヶ谷山頂へ到着!
二等三角点に山小屋まで!
ここまで2時間・・・奥の院コースの参考タイムは1時間半。
随分遠回りしてしまいました。
看板の女の子は山県市の名山めぐりの公式キャラ「山県さくら」です。
山頂からの眺めはちょっぴり残念。
伊自良湖が見えたら最高だったんですが・・・
(15:15)
山頂で長居してしまったので駆け下ります!
こちらは奥の院コース、龍神コースの分岐。
今回は龍神コースへ!
龍神コースは沢沿いに石段を下るコースです。
マイナスイオンたっぷりですがヤマヒル注意!
(15:45)
山頂の奥から回り込むやまびこコースとの合流地点。
時間があればやまびこコースで降りたかった・・・。
龍神コースはいくつもの滝があり、こちらも素晴らしい!
写真が下手くそなのが悔やまれます。
(15:50)
登山口まで戻ってきました。
ここからはアスファルトの舗装路を20分ほど戻りました。
人気山と言う印象の釜ヶ谷山ですが、バリエーションルートのためか
すれ違ったハイカーは一組のみ。
時間が遅かったのもあり、ヤマヒル警戒もありで時期ではなかったんでしょうか?
龍神コースには大満足!
沢沿いの下りは本当に気分が良くなります。
次は奥の院コースにやまびこコースで登ろうと思います!
最後まで見てくださってありがとうございます。
釜ヶ谷山に興味が湧いた人は応援クリック ⇒ 登山ランキング