2014年に福寿草を知り、2015年は入道ヶ岳で空振り。
2年もの時を待ち続け、藤原岳で福寿草と対面を果たしました!
概要
三重県いなべ市と滋賀県東近江市に境界にある1,140mの山「藤原岳」
花の百名山、新・花の百名山に選定されており、全国でも有数の花の山として知られています。
春には藤原岳のシンボルとも言える福寿草を求め、多くの人々が足を運びます。
(「藤原岳-いなべ市観光協会 」より)
いなべ市公式登山ルートは2ルート。
・大貝戸道(表道)(神武神社 ⇒ 藤原山荘 ⇒ 藤原岳)
・聖宝寺(裏道)(聖宝寺 ⇒ 表道8合目合流 ⇒ 藤原山荘 ⇒ 藤原岳)
その他、御池岳から縦走、竜ヶ岳へ縦走などのバリエーションルートもあり。
表道、裏道を踏破した今回は、バリエーションルートの孫太尾根を登って来ました。
日程 | 2016年3月13日 |
---|---|
ルート | 孫太尾根(登山口 ⇒ 丸山 ⇒ 草木 ⇒ 多志田山 ⇒ 藤原岳) |
アクセス | Googleマップ 孫太尾根登山口 北勢町南部第2配水池が目印です。 |
三角点 | 三角点はありません |
周辺情報 | 孫太尾根登山口 駐車場 15台 |
トレッキングレポート
(9:00)
孫太尾根の駐車場は15台ほどのスペース。
大貝戸駐車場なら満車必至の時間でも少し余裕があります。
(9:10)
南部第2配水池を抜け、孫太尾根が始まります。
福寿草待ってろよー!
杉の植林体を進みます。
二ヶ月振りの本格登山に心も身体も喜んでいる!
(9:15)
林道跡との交差はそのまま直進。
右手には炭焼小屋か石垣が残っています。
この小屋へと続く林道だったのかもしれませんね。
(9:20)
稜線に出れば神武社殿跡。
里山では忘れられて朽ち果てた姿を見かけます。
こちらは移転されその証に石碑が残っています。
孫太尾根の名の通り、明瞭な登山道が続きます。
傾斜もまだまだ緩く駆け出してしまう!
振り返れば伊勢湾が一望!
道半ばにも至らずこの眺望・・・素晴らしい!
この辺りから花の百名山が本領を発揮!
いろんな花々が楽しませてくれます。
こちらはシキミ。
多くの山で見られる鈴なりのアセビ。
アセビと言えばこの時期の入道ヶ岳も登らねば!
(10:05)
カルスト地形は姿を隠し、落葉の積もる登山道へ。
気持ちの良いアセビとヤマツバキのトンネル。
思わず駆け出すと帽子が枝に落とされる・・・
「ちょっと落ち着きなさい」と聞こえた気がしました。
孫太尾根で唯一の整備個所。
わずかながらに木段が整えられています。
形のしっかりしたオニシバリ。
鬼を縛っても切られない樹枝を持ちます。
(10:20-30)
花々を愛でながら1時間ほどで丸山へ到着。
丸山山頂は広いセツブンソウ群落地!
小さなセツブンソウを踏まないよう注意して歩きましょう。
福寿草も見つかりましたが終わっていました。
ら高度を上げて行けばそのうち会えそうです!
丸山を少し下り、緩やかな登りを軽快に進んで行きます。
小さくて見落とすところだったミスミソウ。
小さくも華やかなセリバオウレン。
綺麗な花なのにうまくピントを合わせられず残念です。
(11:05-10)
草木で休憩中のハイカーと情報交換。
「藤原岳まで1時間半。9合目に福寿草が咲き乱れているよ!」
次の多志田山へはなかなかの急登。
帰路も走れない傾斜に足が・・・
(11:40-50)
広く平坦な山頂の多志田山。
藤原岳への急登に備え、携行食をチャージ!
わずかながらに残雪がありました。
来年は残雪から顔を出す福寿草も見てみたい!
やっと藤原岳が姿を表しました。
左奥のピークが山頂・・・見るからに急登です。
(11:55)
竜ヶ岳へ続く治田峠分岐。
孫太尾根が難路・・・そうでもないような?
(12:05)
念願の福寿草群生地へ到着!
福寿草を知ってから二度の冬を越えて・・・やっと!
斜面には探す必要もないくらいに福寿草が咲き乱れています!
まだ開き切っていない花も可愛いですね!
薄く輝く神々しい福寿草も!
この目で見て人気振りに納得がいきました。
福寿草に目を奪われていたらセツブンソウもあちこちに。
孫太尾根の9合目は素晴らしい花の宝庫!
福寿草のつぼみが筍のように力強く頭を出しています。
もうしばらく楽しめそうですね!
孫太尾根を振り返って1枚。
ここまで3時間と少し・・・意外と時間が掛かってしまいました。
こんなカルストの中にも力強く福寿草が咲いていました。
コンクリートジャングルに咲くタンポポと同質の強さですね。
(12:30)
藤原岳の山頂は大混雑!
数十人のハイカーで賑わっています。
決して近くなく身近でもない藤原岳ですが
今回で3回目の登頂となりました。
藤原岳 孫太尾根はバリエーションルートと扱われていますが
多少の分岐はあるものの尾根を外さず歩けば大丈夫でしょう。
藤原山荘から来て孫太尾根の群生地を見た登山者曰く
「藤原山荘側はロープで守られており残念。」
「孫太尾根は自然で近寄れるので、こちらの方が良い。」
距離のある孫太尾根から登った甲斐がありますね!
藤原岳山頂から孫太尾根の福寿草群生地までは10分ほど。
他のルートの方も足を伸ばしてみましょう!
最後まで読んでくださってありがとうございます!
藤原岳の福寿草に興味が湧いた人は応援クリック ⇒ 登山ランキング
藤原岳の山行記録
鈴鹿山脈の山行記録