伊吹山は日本で2番目に植物の種類が多い山と言われている。
伊吹山ドライブウェイを利用すれば、ぐっとハードルが下がります。
新・花の百名山に選ばれた伊吹山のお花畑・・・是非、足を運んでくださいね!
概要
滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山地の最高峰。標高1,377mの山、「伊吹山」
古くから霊峰とされ、日本武尊が伊吹山の神に挑み返り討ちにあったとする神話が残されています。
薬草の宝庫としても知られ、麓には伊吹山文化資料館、かすがモリモリ村などの薬草を扱う施設がある。
(「山頂散策マップ-伊吹山ドライブウェイ 」より)
日程 | 2020年8月1日 |
---|---|
ルート | スカイテラス伊吹山 ⇒ 西登山道 ⇒ 伊吹山 ⇒ 東登山道 ⇒ スカイテラス伊吹山 |
アクセス | Googleマップで「スカイテラス伊吹山 」を確認する(関ヶ原ICから30分) |
三角点 | 伊吹山 一等三角点 伊吹山 |
周辺情報 | 伊吹山ドライブウェイ 通行料 3,140円 |
伊吹山スカイテラス 駐車場 600台 無料 | |
伊吹山 入山協力金 300円(任意) |
トレッキングレポート
スカイテラス伊吹山
伊吹山山頂部は「天然のお花畑」と呼ばれ最盛期は8月。
伊吹山ドライブウェイで高山植物を愛でにやってきました。
スカイテラス伊吹山・・・気付いたら今風な名前が付いていました。
フードコーナー、カフェコーナ、お土産屋があり、テラスからは眺望が楽しめます。
山菜そばと鴨うどんをいただきました。
山小屋でも少し食べたいし、腹八分目にしておきましょう。
年間売上No.1の伊吹花図鑑クッキーをお土産に買いました。
伊吹山の高山植物がプリントされたクッキーがお手頃価格で販売されています。
6種類のクッキーが入っていました。
シモツケソウ、イブキトリカブト、コイブキアザミ。
グンナイフウロ、メタカラコウ、イブキフウロ。
スカイテラス伊吹山の展望テラスからは眺望が楽しめます。
ガスが早く晴れないかな・・・
西登山道
スカイテラス伊吹山からすぐにある西登山口。
奥に広がる雲が自然の偉大さを感じさせてくれます。
(14:50)
西登山道は緩やかで歩きやすい散策向けコース。
山頂までゆっくり歩いて40分。
ここから先は入山協力金が必要になります。
登山道に入ると花達が歓迎してくれました。
紫のクガイソウ、里山に多いヤマアジサイ。
高山植物を愛でているとガスに一瞬で包まれました。
岐阜と滋賀を分ける伊吹山は天候が目まぐるしく変化します。
登山道から見下ろせばアキノキリンソウのお花畑。
遠いのがちょっぴり残念。
高山植物を食害から守るためにゲートが整備されている。
お花畑を守るため、閉め忘れに注意しましょう。
にょきにょきと伸びるサラシナショウマ。
8月中旬から10月中旬にはお花畑の主役になります。
登山道脇にアキノキリンソウが現れました。
表登山道にも群生し、登山道を黄色く染め上げます。
折り返すと足元の石が少し大きくなってきました。
青空に続く道は歩いていて心地良い!
尾根でもないのに先の登山者が見える。
植物の背が低い伊吹山ならではの光景です。
折り返して少し登れば西登山道のお花畑!
伊吹山頂草原植物群落として国の天然記念物に指定されています。
群生開花し、あたりを真紅に彩るシモツケソウ。
今回はこのシモツケソウを見にやってきました。
食害防止ネットの隙間から撮影中・・・
隙間だらけのシモツケソウをどう切り取るか試行錯誤。
お花畑を満喫したら山頂に向かいましょう。
右手に柵が現れれば、琵琶湖展望台分岐は近い。
伊吹山は今がまさに登山適期! 2合目から山頂まで途切れず花々が楽しませてくれました。 新・花の百名山にも選定された伊吹山 ...
(15:15)
琵琶湖の絶景が楽しめる琵琶湖展望台分岐。
以前、訪れたときはあまりの眺望に飛びあがりました。
草木萌え、花たちが春を告げる 伊吹山 表登山道~山頂お花畑
(15:20)
再び食害防止ゲートをくぐれば伊吹山山頂はすぐ。
やや大きな花を咲かせるキンバイソウ。
対照的にひっそりと可愛らしく咲くイブキフウロ。
伊吹山山頂部
真っ青な空の下、伊吹山山頂部へ辿り着きました。
絶好の登山日和、風も心地良く最高です。
(15:25)
3年振りに訪れた伊吹山山頂。
登り甲斐のある表登山道も良いけど、伊吹山ドライブウェイのお手軽登山もおすすめです。
青空の下だとどこか凛々しく見える日本武尊。
記念撮影で多くの登山者に囲まれていました。
日本武尊周辺の岩場に咲くイブキジャコウソウ。
筒状鐘型で可愛らしいですね。
南宮山は金華山、百々ヶ峰に次ぐ初心者向けのお山です。 麓には全国的な知名度を誇る南宮大社が鎮座。 厄除・災難除が行われて ... 養老山地縦走の第1回は養老公園から養老山までお送りします。 養老の滝、養老山は初心者も楽しめます!登山者が多く心配ありま ...
山頂部南斜面には展望ベンチが設置されています。
濃尾平野、南宮山、養老山地が一望できる。
南宮山 二千年の歴史を誇る南宮大社から戦国史跡を訪ねる
濃尾平野の西端を駆け抜ける 養老山地縦走(1/3) 養老公園~養老山
東登山道
アイスクリームと眺望を楽しみ東登山道(下り専用)へ。
岩が露出し滑りやすいので動きやすい靴で臨んでください。
三度獣害防止ゲート。
くどいようですが閉め忘れに注意してください。
伊吹山で雪山初体験のつもりが豪雪で中止に。 ザックを新調したしなと共に垂井の菩提山へ向かいます。 この記事が気に入ったら ...
ネット越しに見えるのは菩提山、金生山。
草原に伸びる登山道に胸が躍ります。
竹中半兵衛 縁の地 菩提山 菩提コース~山の神コース
東登山道でもサラシナショウマが揺れていました。
中央登山道でも素晴らしい群生が見られます。
一瞬でガスに包まれました。
ガスってもロープが張られているので心配ありません。
これより先危険個所あり!
足元が悪くなるので、歩きやすい靴で進みましょう。
東登山道の東端が見えてきました。
更にぐぐっと左に曲がって西へ向かいます。
苔の芽吹きは不思議と目が惹かれます。
命の活力が感じられるんでしょうね。
ガスに包まれたり晴れたり。
気付いたら登山道がぐっと狭くなってきました。
ちょっとした岩場もあります。
ここが危険個所なんでしょうね。
丸太敷の登山道にほっこり。
足元が少し悪かったので癒される気持ちです。
木の階段が始まると駐車場が見えてきました。
しなの歩みが早くなって置いて行かれる・・・
柵から顔を出すマルバタケブキ。
登山口周辺に群生していました。
まとめ
伊吹山は植物の種類が日本で2番目に多い山と言われる。
4月から11月に掛けて、多様な花たちが楽しませてくれる。
シモツケソウを狙い通りに楽しめ大満足の山行でした。
伊吹山ドライブウェイ利用なら、ハードルがぐっと下がります。
新・花の百名山に選ばれた伊吹山のお花畑・・・是非、足を運んでみてくださいね!
最後まで読んでくださってありがとうございます!
紹介された記事
伊吹山の山行記録